暖かくなって来ましたね

こんにちは。

暖かい日が続き、桜の開花が待ち遠しい時期になりましたね。

コロナも少し落ち着き始め、今年は久しぶりに公園でお花見を計画している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お花見で欠かせないのがアルコールですね。

アルコールはお口の中の乾燥を引き起こしやすく、これにより口臭や歯垢の増加、歯周病や口内炎の発生リスクが高くなるとも言われていますので…

ほどほどに♪

 

また今年は例年比べて、花粉飛沫量が多く花粉症の症状が早く出た方、そして症状が重い方が多いのではないでしょうか。

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状に悩まされますね。

花粉症で鼻がつまると口呼吸が多くなり、お口の中が乾燥しやすくなります。

また花粉症薬の成分も理解しておくことが大切だと思います。

お薬によってはお口が渇くものもあります。

お口の中が乾かない様にするためにも小まめな水分補給もお忘れなく。

お口の中の健康を維持するために、日頃の歯ブラシ・フロス・歯間ブラシ等に加え歯科医院での定期メンテナンスがとても大切です。

歯の定期メンテナンスをしていると、普段から歯肉のチェックができますので花粉症シーズンも安心ですね。

定期メンテナンスのご来院お待ちしております。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小畑が担当致しました

矯正の治療期間について

あけましておめでとうございます。

新年のご挨拶としては少し遅くなってしまいましたが、本年もよろしくお願いいたします。
中々コロナが終息する気配も感じられませんが、引き続き自身で出来る感染対策に務め健康管理には気をつけましょう。

今回は矯正の治療期間に関するお話をさせていただきたいと思います。
矯正治療は長くかかる感じがあると思いますが、その通りで、だいたい2~3年位はかかる事が多いイメージです。
歯の移動量や年齢、顎の骨の状態等、個人差がいろいろとあるので、もっと短い方も長い方もいらっしゃると思います。
本院でのアライナー矯正ではアライナー1枚で最大0.25mmほど歯が動きます。約1か月で最大1mmしか動きません。
お口の大きさを考えると、全体で歯を1cmも動かせば十分な感じもあるかもしれませんが、全部の歯を同時に動かす事はしないので時間が必要になります。
ある歯を押したり引いたりする為には他の歯を支えとしなければならず、基準となる歯が動かないように、力のかかり具合のバランスをとらないとならないのです。
また歯を動かすために力をかけているのですが、早く動かそうとして力をかけすぎると根の部分に過大な炎症が起こってしまい、根や支えとなる顎の骨に影響を及ぼしてしまいます。
矯正で歯が動いていく原理は根の部分の炎症反応を利用して骨の吸収と添加(歯が進もうとする方向の骨が溶けていき、反対側に新しい骨が作られる)を繰り返しながら移動させています。
歯を動かすためには適切な力、期間、部位のバランスが必要となるので、ある程度の期間がどうしてもかかってしまいます。
もっと期間を短くできませんか?とご希望される方もいらっしゃいますが、適切に歯を移動させるのに必要な期間ですので、無理に期間だけを短くする事はしないほうが良いと思います。
矯正期間中に引っ越しや受験等、何か通院しづらくなるようなイベントが重なりそうな場合は、事前に担当の先生と相談しましょう。

アライナー矯正はマウスピースをはめるだけでは無く、色々と経過のチェックや調整が必要です。
虫歯や歯周病の予防も大切ですので、定期的なお口のメンテナンスも是非おこなってください。
次回はまた他のお話をさせていただけたらと思います。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 濱田が担当いたしました

「むし歯を治療したらもう安心」ではない!?

こんにちは!

早いもので今年もあとわずかとなりました。毎日寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

今日はクリスマスですね!ご家族やご友人と楽しく過ごされている方も多いかと思います。

コロナウィルスやインフルエンザも流行してきているようです。感染予防対策を忘れずに、くれぐれも体調に気を付けてお過ごしくださいね!

 

さて、みなさんは「むし歯を削って詰め物をしたら歯が強くなった!」と安心してはいませんか?

歯の表面を覆うエナメル質は体の中でも最も硬い組織です。

これに勝る素材はそうそうなく、削って詰め物をした後の歯はむしろ弱くなっていますので、今までと同じケアを続けていては、むし歯が再発するリスクが高いのです。

また、大人の方は子供時代とはまた違う「大人むし歯」になる心配もありますのでご注意ください!

注意が必要な「大人むし歯」の例として、

①歯の磨きすぎや加齢で歯ぐきが下がってしまい、露出した歯の根元がむし歯になってしまう

②詰め物やかぶせ物と歯のすき間から、ばい菌が入り込み、むし歯が再発してしまう・・・

などのケースが挙げられます。

 

歯科治療が終わった後は、今までよりも確実に歯の汚れを落とすケアが重要となります。

浜岡歯科クリニックでは、治療後の口腔内の状態を保っていただくため、定期的なメンテナンスのご案内や、最適なケア用品のアドバイスも行っております。

どのように磨いたらよいか、どんな歯ブラシを選んだらいいかわからない・・・などご質問がありましたら、担当の先生や歯科衛生士さんに遠慮なくご相談ください!

 

さて、浜岡歯科クリニック スタッフブログの年内更新は今回で最後となります。次回の更新は、新年1月15日を予定しておりますので、ぜひご覧ください!

 

また、クリニックの年内の診療は、12月29日(木)18:00まで。

12月30日(金)から1月5日(木)まで休診。

年始は1月6日(金)より通常診療となっております。

 

 

本年も多くの患者様にご来院いただき、感謝申し上げます。来年もスタッフ一同患者様に安心して通院していただけるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2023年も、皆様にとって素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。

よいお年をお迎えください!

 

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック トリートメントコーディネーター 山口

 

 

 

ハロウィン

こんにちは☺︎

今日は朝から日差しがたっぷりで、とても気持ちのいい天気ですね!

日中はお天気で暖かさを感じても、朝晩はひときわ冷え込みを感じるようになりました。

寒暖差が大きいと体温調整をする自律神経の機能が乱れ、これが体調不良の原因になるそうです。

栄養と睡眠をしっかり取り、体調を崩さないようご自愛ください。

 

さて、話は変わりますが、もうそろそろハロウィンですね!

みなさんは仮装したり、お食事に行ったり、もう予定は決まっていますか?

ここ数年はコロナの影響もあり、ハロウィンの仮装をする人たちが集まる渋谷でも自粛を呼びかけているようです。

ハロウィンと言えば、子供たちが
「Trick or Treat!」
「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ」
と叫んで家々を周り、お菓子をもらうイベントです。

甘い物を食べると虫歯になると昔からよく言われていたかと思いますが、甘いものや、ご飯の後はお口の中のpHが中性から酸性に傾きます。

酸性に傾いたお口の中を中性に回復させる機能を「唾液の緩衝能」といいますが、元のpHに回復するまで約1時間かかります。

お口の中のpHが酸性に傾いている時間が長ければ長いほど虫歯になりやすくなります。

飴玉をずっとなめていたり、チョコレートをダラダラ食べていたりするのが1番虫歯のリスクを上げてしまうのです。

お子さん達はハロウィンのイベントでお菓子をいっぱいもらってくるかもしれませんが、お菓子をダラダラと食べるのではなく、おやつの時間を決めて、おいしく楽しくお菓子を食べてくださいね。

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 新保が担当しました。

アタッチメント

皆様こんにちは
コロナは完全には終息していませんが、世の中は少しづつですが以前の常態に戻ろうとしている感じですね。自身で出来る感染対策に務め健康管理にはきをつけましょう。

さて、今回も濱田が当ブログを担当させていただきます。
もう少しアライナー矯正の相談を受けた時のお話をしてきたい思います。

皆様だいたいワイヤー矯正の見た目がきになるので、アライナー矯正をお考えだと思います。
ぱっと見た目は自分の歯の周りを透明なマウスピースのようなものが覆っているだけに見えます。
実際には、ご自身の歯の表面に凸型のアタッチメントと言われる突起物が付いています。歯の色と同じなので、良く見ないとわかないかもしれません。

ワイヤー矯正の場合は歯にブラケットを付けそこにワイヤーを通すことで矯正力をかけます。
アライナー矯正ではワイヤーのかわりにアライナーと呼ばれるマウスピースをつけますが、それだけでは歯に加わる力が弱いので、アタッチメントと呼ばれる凸を利用することで矯正力をかけているのです。
矯正は弱い力を持続的に加える事によって歯を移動させていますが、凸の形によって歯を目的の場所へ動きやすくしています。

歯の移動が終了した時に外すのですが、矯正中は凸凹があるので境目がう蝕になるリスクが少し上がりますので歯磨きに十分気をつけてください。

アライナー矯正をお考えの方はぜひ知っておいてください。
それでは次回にまた他のお話をさせていただきます。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 濱田が担当いたしました