ドライマウス

こんにちは。

歯科医師の濱岡玄です。

今年も一年の半分が終わり、時間の経つ速さを実感しております。

今回はドライマウスの原因、検査、治療についてお話しさせて頂きます。

ドライマウスは、口が乾き日本語で口腔乾燥症とい状態です。

症状としては、『口が乾く』『味覚異常』『口の中がネバネバする』『乾いたパンやビスケットが飲み込めない』『胃腸の状態が悪い』『唇が乾く』等が見られます。

原因には様々な可能性があり[薬の副作用][唾液腺の病気][精神的ストレス][加齢][口呼吸][喫煙][糖尿病][腎臓病]などによって引き起こされます。

思い当たる症状、原因がある場合は一度歯科で確認してもらうと症状が緩和出来る可能性があります。

では検査はどのようなものがあるか紹介させて頂きます。基本的な検査は問診、唾液検査、視診などで唾液の出を検査します。

原因が特定しづらい場合はMRIや下唇の唾液腺を摘出したり涙の量を調べることもあります。

検査で原因が特定できると次は治療に移っていきます。

治療には『薬による唾液量増加』『唾液腺刺激による唾液量増加』『カウンセリング』『人工唾液による保湿』『歯科治療による食生活改善』等があります。

お口に中にネバネバや乾燥は気になりだすと中々厄介な為生活の質に直結します。

気になったときにはご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 濱岡玄

お口の渇きについて

 

こんにちは。早いものでもう8月になりましたね。

毎日の暑さと格闘しながら日々過ごしております。

 

さて、みなさん、今から挙げるものに当てはまるものはありますでしょうか。

 

・水をよく飲む

・お口の中がネバネバする

・乾いた物が食べにくい

・口臭がある

・舌がヒリヒリして痛い

・入れ歯が擦れて痛い

 

これらは、ドライマウス(口腔乾燥症)のサインです。

 

ドライマウスは全身疾患のサインともいわれているので、初期段階での対策が非常に重要です。

 

ドライマウスは唾液腺の機能が低下して起こる症状です。

 

健康な人の1日の唾液分泌量は1~1.5リットルです。唾液はお口を潤すだけでなく、さまざまな作用で健康を守ってくれます。

 

①自浄作用:食べかすや歯垢を洗い流します

②消化作用:アミラーゼ(酵素)がデンプンを分解して体内に吸収しやすくなります

③抗菌作用:細菌の増殖を防ぎます

④粘膜保護作用:ムチン(糖タンパク)がノドや食道を傷つけにくくします

⑤食塊形成作用:味を感じさせ、嚙み砕いたり、飲み込んだりしやすい塊にします

⑥pH緩衝作用:飲食により酸性に傾いたお口のPHを中和させます

⑦粘膜修復作用:上皮成長因子が組織が傷ついたときに修復します

⑧再石灰化作用:飲食により、溶けかかった歯面の修復をします

⑨潤滑作用:発声や発音をスムーズにします

 

 

唾液が減り、お口の中が乾くと粘膜が傷つきやすくなったり、細菌の増殖により粘膜が荒れたり、むしばや歯周病の進行に影響してきます。7/11に更新している記事に、湿潤剤「アクアバランス」の説明もありますので、是非そちらも参考にしてみてください。

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 相澤

 

アクアバランス

皆さまこんにちは。

ようやく関東はもうそろそろ梅雨が明けそうで、夏らしく暑い日が増えてきましたね。蝉の鳴く声も少しずつ大きくなってきたきがします。

 

さて、今回は最近当医院で新しく販売されている「アクアバランス」という商品についてご紹介したいと思います。

皆様はドライマウスという症状をご存知でしょうか。文字通りお口の中が乾いてしまう症状のことです。ドライマウスになる原因は様々ありますが、いずれにせよ唾液が少なく口腔内が乾燥してしまうと口腔内の細菌が増え、虫歯や歯周病などが進行しやすくなってしまいます。

唾液を増やす方法としては唾液腺のマッサージやよく噛んで唾液の分泌を促すことが一般的ですが、それを補う製品で「湿潤剤」があります。アクアバランスはその湿潤剤の一種です。

アクアバランスの特徴としては保湿成分のポリグルタミン酸という納豆のネバネバ部分から抽出されたアミノ酸の一種が配合されており、天然の保湿因子を増加させ、唾液分泌を促進させる効果があるそうです。またスプレータイプで手軽に使用でき、ノンアルコールで低刺激、さっぱりしたレモン風味で使いやすいと、当医院のドクターもお勧めの商品です。

ドライマウスの軽度の症状はお口のネバつきだったり、軽い口臭であったりとあまり気づかれない方が多いようですが、重度の症状になると舌がひび割れ痛んだり、喋りづらくなったり強い口臭がしてきます。そうなる前に、もし軽度の症状があてはまる方は是非こちらのアクラバランスで手軽に唾液の分泌を促し、ドライマウス症状を緩和して行きましょう!

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

担当は歯科衛生士田村でした

ドライマウスの対策と改善方法

こんにちは

最近少しづつ暖かくなってきました。

今回はよく患者さんからよく質問のあるドライマウスについて説明させて頂きます。

ドライマウスは口腔乾燥症とも言われます。唾液腺の機能異常により唾液が出づらくなりお口の中がカラカラに乾いてしまうというものです。

そもそも唾液が少なくりお口の中がカラカラになると問題はあるのでしょうか?

唾液には3つの効果があります。

1つ目はお口の中の潤いを保ち味覚を守る保湿効果

2つ目は歯垢を減らし菌の増殖を抑えるプラークコントロール効果

3つ目は口の中を中性に保つPHコントロール効果です。

唾液が少なくなるということはこれらの3つの大事な機能が衰える事を意味するためドライマウスは体にとって良い状態ではありません。

ドライマウス原因は大きく分けて4つあり、腎疾患、糖尿病、シェーグレン症候群などの全身疾患によるもの、服薬や癌など放射線治療などの治療によるもの、喫煙、脱水などの行動によるもの、加齢やストレスからくる生理的なによるものがあります。

治療方法は原因によって異なり、

全身疾患が原因となっているものは、原因となっている糖尿病等を治療していくしかありません。

服薬が原因の場合は、可能なら薬剤を変更もしくは少なくして頂くことです。ただ飲んで頂いてるお薬はお医者さんが考えて出して頂いてる為必ず変えられるものではありません。

タバコなどの行動が原因のものは、難しいかも知れませんが、減煙・禁煙をしてください。

また水はこまめに補給するようにしてください。

加齢が原因のものは、よくご自身の歯で噛み、運動し色々な食事をとってください。

またそれぞれの原因にあった方法と一緒に唾液腺のマッサージも行ってください。

唾液は耳下腺、顎下腺、舌下腺と言われる部位で出来ております。その部位をマッサージすることにより唾液の流れが良くなります

唾液腺マッサージの方法は、耳の下の顎の付け根あたりを4本の指で押さえて後ろから前にゆっくり10回程度回して耳下腺を刺激してください。

次は親指を使って耳の下から顎の内側に沿って少しづつ、前にずらしながら押して顎下腺、舌下腺を刺激してください此方も10回程度行ってください。

ご自身に合った方法と唾液腺マッサージを続けて大事な唾液が出るようにしましょう!

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 濱岡玄でした。

ドライマウス

梅雨が長引きスッキリしないお天気が続いていますが、皆様お健やかにお過ごしでいらっしゃいますか?。コロナ感染と付き合いながらの生活も長くなりました。守ることは守りながら、朗らかな毎日にしたいものですね。

日本では超高齢化が進み、成人の生活習慣病の増加、ストレス社会となっている今、ドライマウスへの対応が求められています。

ドライマウスとは口腔乾燥症とも言い、唾液の量が減って口やのどが乾燥した状態のことを言います。

唾液にはお口のばい菌から身体を守る抗菌作用、その流れがお口の中をきれいにする自浄作用があり、酸性環境を中和する緩衝作用や再石化が歯を虫歯から守ります。また唾液がお口の中を潤滑にするので粘膜が守られたり、食べ物を噛んだり飲み込みをし易くするばかりでなく、味を感じたり、消化をたすける働き、傷を治す力もあります。こんな働き者の唾液が減ると、しゃべりにくい、乾いた物が食べづらいなどの症状が出るだけでなく、「歯周病」「虫歯」「口内炎」「味覚障害」など、そのほかの病気も引き起こすので、要注意です。

<ドライマウスの原因>

唾液の量が減る原因として、①薬の副作用や②唾液を作る唾液腺の機能の低下、③シェーグレン症候群、重度の糖尿病が挙げられます。

  1. 抗うつ薬や抗アレルギー薬、降圧薬や抗利尿薬、抗ガン剤その他にも口渇を副作用とする薬は多く、服薬の多い高齢者はドライマウスになりやすいと言われています。
  2. 唾液腺の機能の低下は加齢だけでなく、虫歯やフィットしない入れ歯を使っているせいで食べ物を噛む回数が減っていたり、ストレスを感じていたりするとおこる場合もあります。また現代は軟らかいものが好まれ、食事時間の短時間化で、一日の咀嚼時間が30分を切ったと言われます。食生活の変化が筋力の低下を、そして筋肉に裏打ちされている唾液腺が唾液量の減少をおこすので、若い人にも十分おこりうることです。
  3. シェーグレン症候群は免疫細胞が自分の体の細胞を壊してしまう自己免疫疾患です。更年期の女性に発症し、ドライマウスの患者さんの8%を占めます。唾液腺や涙腺の細胞がダメージを受けるため、唾液や涙の量が減ります。

<こんな症状があったら、ドライマウスを疑ってください>

口やのどの渇きがずっと続く

・口の中がネバネバする

・口の中が痛い

・パンやビスケットなど乾いたものが食べづらい

・味覚がおかしい

・夜、口が乾いて目が覚める

<ドライマウスの検査>

まず問診で、服用中の薬や、糖尿病かどうか、またストレスが原因となることも多いので、生活やうつ病の有無などについて伺います。
視診をして、口の中を確認し、乾き具合や炎症があるかどうかを見ます。
唾液分泌検査をして、決められた時間でどれだけの唾液が出るか調べ診断します。

シェーグレン症候群が疑われる場合には、唾液腺の造影検査や病理検査、血液検査などを行います。

<ドライマウスの治療>

ドライマウスの治療では、まずその原因を取り除くことから行います。
たとえば、入れ歯が合っていないために十分に噛めず、唾液の分泌が減っている人は入れ歯の調整を行う、シェーグレン症候群の場合には唾液の分泌を促進させる薬を処方する、などです。
こうして原因別の治療をした上で、ドライマウス用のケア用品を使って対症療法も行っていきます。

洗口液(マウスウオッシュ);保湿剤が入っていて、口をゆすいで使用します。

保湿スプレー;口の中にスプレーします。外出先で使用しやすいのが特徴です。

保湿ジェル;ジェルを指で口全体に塗ります。この時唾液腺が刺激され、唾液が出てくる効果も期待できます。

マウスピース;医療機関でその人に合わせて作ります。夜寝る時に、上あごに装着します。上あごには唾液を分泌している腺がたくさんあるので、これを覆うことで唾液の蒸発を防ぎます。

夜間口呼吸テープ;寝る時に唇に貼り付けて口を開かなくします。口呼吸による唾液の蒸発を防止します。

外出時は保湿スプレーを使い、寝る時にはマウスピースを使うなど、時と場合などによって使い分けます。

誰しも緊張したときなど、口が乾くことがあります。病気でない場合もありますが、症状が慢性的に続いていたり、痛みがあったりご心配の時は、一度ご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師小嶋智子が担当いたしました。