歯ぎしりが引き起こすトラブル緩和に効果があるのがナイトガードです。

皆様お健やかでいらっしゃいますか?。今年一番の寒気が到来しております。どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。

「虫歯はないのに歯が痛くなった」「起床時顎がだるい」そんな症状がある場合、それは歯ぎしりをしている可能性が高いです。

歯ぎしりの際にかかる負担は、自分の体重の2~5倍といわれています。かなりの力が持続的に顎や歯にかかってしまうことがわかります。しっかりと土の中に埋まっている棒でも、長時間揺さぶられたり、強い力がかかるとグラグラしてしまうように、骨で支えられている歯でも同じ事が起こります。

【歯】虫歯はないのにしみたり、噛んだ時の痛み。歯のすり減りや破折

【歯茎】磨き残しはないのに歯肉炎、歯周炎(歯槽膿漏)

【顎関節】顎関節痛、開口障害、咬合筋の痛み

【全身】舌痛症、顔面痛、頭痛、肩こり、腕のしびれ、腰痛など

歯ぎしりではこんな症状が起こり、酷くなると、歯の破折や歯槽膿漏から歯を失うことにも繋がりかねません。

歯ぎしりは寝てる間に起きるため、大体は自覚がありません。ストレスや逆流性食道炎(睡眠中に胃からあがってくる胃酸を中和する唾液を出そうと歯ぎしりをする)など様々な理由があると言われていて、歯ぎしりを止める治療法方法は現在はありません。

歯ぎしりが引き起こすトラブル緩和に効果があるのがナイトガードです。

ナイトガードのメリット

①ナイトガードはプラスチック製で歯より柔らかい素材なので、歯ぎしりをしても、プラスチックのほうが削れて、咬耗から歯を守ります

②歯ぎしりの自覚がなかったとしても、ナイトガードが削れていれば、歯ぎしりの確認ができ、痛みの診断に役立ちます

③歯列全体で噛みあうようにナイトガードを調整するので、局所的に力がかかるのを防ぐことができます

④安静時、上の歯と下の歯は合わさらずに1mmほどの隙間があるのが生理的な噛み合わせです。ナイトガードを装着することで、嚙みしめている異常な状態ではなく、筋肉や関節も生理的な状態を保つことができます。

ナイトガードのデメリット

①効果的なナイトガードはオーダーメイドになるので、歯の型取り、噛み合わせの調整が必要です。時間と費用がかかりますが、保険適用の治療と認められているので、4~5000円程度に収まります。

②眠る時に装着するので、最初は口腔内の違和感で眠りつらい方もいらっしゃいます。起床して装置を外した時に、噛み合わせのずれた感じや、お口の乾きをかんじる方もいらっしゃいます。

③歯ぎしりの強い方は稀にあなが開いてしまったり、プラスチックなので黄ばみや匂いが気になってくる場合もあるので、基本消耗品と考えてください。

メリット、デメリットはそれぞれあり、能動的に装着していただくものなので、患者さんが必要とかんじていただく事が第一と思います。しかし、ナイトガードをせずに歯ぎしりを続けた際に起こる問題は重篤の場合が多いです。歯ぎしりで悩んでいる方にはナイトガードの装着をお奨めしています。お困りのこと、気になることがございましたら、どうぞご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 小嶋が担当させていただきました。

 

 

 

頬の内側の白い線

こんにちは。

桜が見頃な時期になりましたね🌸
毎年写真を撮っているのですが、今日はあいにくの雨予報…散ってしまう前にと昨日の朝、仕事前に慌てて撮りました。

ちょうど去年の今頃は季節外れの雪だったようです。桜×雪の異例なコラボが見れた貴重な年でしたが、この時期だけは、天候の良い日が続いて長く桜を楽しみたいと毎年感じます。

 

さて、話は変わりますが、
頬の内側に白い線はありませんか?

お口の中をよく見ないと気付かないものですが、
噛みしめをしている方に多く見られるものです。

本来、上下の歯は口を閉じていても完全に接触せず、隙間が空いています。食事や会話の時間も含めて接触する時間は、1日20分程度と言われています。

歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯を支えている組織への影響だけでなく、顎関節症や頭痛・肩こりの原因にもなります。
無意識に行ってしまうことが多いため、就寝中の場合には ナイトガード というマウスピースの着用がおすすめです。
日中噛みしめる癖がある方は、舌の先端を上アゴにくっつける癖をつけていただくと、歯と歯が接触しづらくなり、噛みしめが緩和されます。
ぜひ試してみてください☺︎

わたしも仕事中など、気がつくと結構な力で噛みしめていて、いつもハッとします。
分かってはいても、無意識とは怖いものでなかなか治りませんが、気をつける意識を今後もしていきたいと思います!

頬の内側の白い線以外にも、チェックポイントはありますので、気になることがあればご相談ください♪

 

世田谷区  千歳烏山 浜岡歯科クリニック
歯科衛生士 山口 が担当いたしました。

肩こりとナイトガード

皆さま、こんにちは!

 

寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。

寒さにより身体がこわばり、慢性的な肩や首のこりに悩まされる季節ですね。

私も冬になると肩や首のこりがより辛く感じます。

身体がこわばっている時は、筋肉が固くなって血流が滞り、疲労物質が血管に留まることで痛みにつながります。

また、血行不良だと体内に酸素や栄養素が届きにくくなるので、新陳代謝が低下したり、様々な不調の原因となってしまいます。

 

肩こりを予防するポイントとして、

①背中を動かす

凝っている部分の筋肉を動かす。動かすことで筋肉がほぐれ、血流が良くなります。 

②身体を温める

身体を温めることによって、血管が広がり、血流が改善します。

③質の良い睡眠をとる

質の高い睡眠が取れていると、自律神経のバランスが整うため、血流低下を引き起こしにくく、コリ予防にもなるのです。

 

 

ぐっすり眠って、スッキリ目覚めたい!

と思いますが、朝起きると、顎がだるく肩こりがひどく、頭が痛い。

そんな経験はありませんか?

 

夜間、歯ぎしりや食いしばりをしていると、朝になって症状がでます。

実は歯ぎしりや食いしばりは、歯やあごの骨に負担をかけるだけではありません。場合によっては肩こりや頭痛などを引き起こしてしまうこともあります。

ナイトガードでの治療を行うことで、頭痛や肩こりが軽減することができます。

ナイトガードとは、患者さんのお口に合わせて作ったマウスピースです。

これを寝るときにはめておくだけで、歯やあごの骨にかかる負担を軽減します。歯ぎしりや食いしばりなどの症状を和らげます。

 

私も最近は毎晩、ナイトガードを装着して寝ています。 

朝起きると肩のこりも少し楽になっているように感じます。

 

冬でも肩こりに悩まされることなく、健康的に過ごしたいですよね。

もし、気になる症状がありましたら、まずは当院のスタッフに一度ご相談くださいね。

 

まだしばらく寒さが続きますので、毎日のちょっとした行動を見直して寒い冬を健やかに乗り切りましょう。

 

 

世田谷区  千歳烏山  浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 辻尾が担当でした。