歯周病と全身疾患との関わりについて

皆さま、こんにちは。

暖かい日が続いていたので各所で桜が咲き始めていますね。ここ数日は雨が続いていたので散ってしまわないか少し心配です。

 

さて、今回は歯周病と全身疾患についてお話します。

 

皆さんは歯周病に関係する全身疾患がどのくらいあるかご存知ですか?現在、歯周病はかなりの数の全身疾患に影響を与えることがはっきりしてきました。今では106の全身疾患が歯周病と関係していると言われています。

今回は歯周病と心疾患、脳血管疾患の関係についてお話します。

 

歯周病を放置していると、心筋梗塞や脳卒中にかかるリスクが高くなることが注目されています。なぜ、歯の周囲で起きているはずの歯周病が心臓や脳に影響を与えるのでしょうか?

歯周病と全身疾患の関係は炎症と菌血症です。歯周病は細菌による感染症です。歯周病による炎症は、原因刺激がバイオフィルム(細菌の塊)や歯肉の中の歯石です。適切な歯周治療が行われない限り刺激は続くため、慢性的な炎症となります。歯周病によって産生された炎症物質(炎症性サイトカイン)は血流に乗って全身に運ばれます。そしていろいろな組織や臓器にまわり全身疾患を発症、悪化させます。これが、歯周病の全身疾患の発症や悪化に関わるメカニズムの1つです。

次に菌血症についてお話しします。菌血症とは、バイオフィルム(細菌の塊)が歯周ポケットの中のむき出しになった傷口に押しつけられることによって細菌が毛細血管に侵入し、細菌そのものが全身を駆け巡り全身疾患につながることです。血流に乗った歯周病菌は全身の組織、臓器に運ばれ炎症を起こします。鍵は、歯周病が細菌による感染症であることと、細菌の血管侵入にあります。

 

動脈の血管が厚みを増して弾力を失ってしまう状態を「動脈硬化」といいます。血流が悪くなり、血管が詰まったり破れる原因となります。

「心筋梗塞」とは、心臓に血液を送る冠状動脈が動脈硬化を起こし、血流が完全に止まって酸素栄養が届かず心筋が壊死してしまう病気です。

同様のことが脳で起きるのが「脳卒中」で脳の血管が動脈硬化を起こして破れる「脳出血」と、血管が詰まり脳細胞が壊死する「脳梗塞」があります。

 

動脈硬化を引き起こす原因は高血圧、高コレステロール、喫煙などの生活習慣が要因とされていましたが、近年ではウイルスや細菌により引き起こされることが分かりました。動脈硬化を起こした血管壁を調べると歯周病菌が発見された報告もあります。

歯周病の患部から放出された炎症性サイトカインは血管を通じて全身に運ばれます。

この炎症性サイトカインが動脈に入ると、免疫機能の中心的な役割をするマクロファージを刺激。これで活性化したマクロファージは、炎症によって酸化されたLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を取り込んで「泡沫細胞」に変身します。

泡沫細胞が増えると、次第に変性して「アテローム」という塊を作り、血管を狭めることになります。血管が狭くなれば、当然、血流が悪くなります。このアテロームは、血栓のもとになる恐ろしい存在です。アテロームができると、動脈がその場で閉塞するか、塊が遊離して動脈に流れていき、詰まって血栓に。これが心臓や脳で起これば、心筋梗塞や脳梗塞を招くことになります。

 

このように歯周病は命を落とす病気とも関係があるのです。口の中をよい状態に保つことは、あらゆる病気を予防することにつながります。

お家でのセルフケアと歯科医院でのメンテナンスをして免疫力を高め、虫歯や歯周病だけでなく病気知らずの健康な体を維持していくようにしましょうね☺︎

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 安部が担当致しました

 

歯ぎしりが引き起こすトラブル緩和に効果があるのがナイトガードです。

皆様お健やかでいらっしゃいますか?。今年一番の寒気が到来しております。どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。

「虫歯はないのに歯が痛くなった」「起床時顎がだるい」そんな症状がある場合、それは歯ぎしりをしている可能性が高いです。

歯ぎしりの際にかかる負担は、自分の体重の2~5倍といわれています。かなりの力が持続的に顎や歯にかかってしまうことがわかります。しっかりと土の中に埋まっている棒でも、長時間揺さぶられたり、強い力がかかるとグラグラしてしまうように、骨で支えられている歯でも同じ事が起こります。

【歯】虫歯はないのにしみたり、噛んだ時の痛み。歯のすり減りや破折

【歯茎】磨き残しはないのに歯肉炎、歯周炎(歯槽膿漏)

【顎関節】顎関節痛、開口障害、咬合筋の痛み

【全身】舌痛症、顔面痛、頭痛、肩こり、腕のしびれ、腰痛など

歯ぎしりではこんな症状が起こり、酷くなると、歯の破折や歯槽膿漏から歯を失うことにも繋がりかねません。

歯ぎしりは寝てる間に起きるため、大体は自覚がありません。ストレスや逆流性食道炎(睡眠中に胃からあがってくる胃酸を中和する唾液を出そうと歯ぎしりをする)など様々な理由があると言われていて、歯ぎしりを止める治療法方法は現在はありません。

歯ぎしりが引き起こすトラブル緩和に効果があるのがナイトガードです。

ナイトガードのメリット

①ナイトガードはプラスチック製で歯より柔らかい素材なので、歯ぎしりをしても、プラスチックのほうが削れて、咬耗から歯を守ります

②歯ぎしりの自覚がなかったとしても、ナイトガードが削れていれば、歯ぎしりの確認ができ、痛みの診断に役立ちます

③歯列全体で噛みあうようにナイトガードを調整するので、局所的に力がかかるのを防ぐことができます

④安静時、上の歯と下の歯は合わさらずに1mmほどの隙間があるのが生理的な噛み合わせです。ナイトガードを装着することで、嚙みしめている異常な状態ではなく、筋肉や関節も生理的な状態を保つことができます。

ナイトガードのデメリット

①効果的なナイトガードはオーダーメイドになるので、歯の型取り、噛み合わせの調整が必要です。時間と費用がかかりますが、保険適用の治療と認められているので、4~5000円程度に収まります。

②眠る時に装着するので、最初は口腔内の違和感で眠りつらい方もいらっしゃいます。起床して装置を外した時に、噛み合わせのずれた感じや、お口の乾きをかんじる方もいらっしゃいます。

③歯ぎしりの強い方は稀にあなが開いてしまったり、プラスチックなので黄ばみや匂いが気になってくる場合もあるので、基本消耗品と考えてください。

メリット、デメリットはそれぞれあり、能動的に装着していただくものなので、患者さんが必要とかんじていただく事が第一と思います。しかし、ナイトガードをせずに歯ぎしりを続けた際に起こる問題は重篤の場合が多いです。歯ぎしりで悩んでいる方にはナイトガードの装着をお奨めしています。お困りのこと、気になることがございましたら、どうぞご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 小嶋が担当させていただきました。

 

 

 

矯正の治療期間について

あけましておめでとうございます。

新年のご挨拶としては少し遅くなってしまいましたが、本年もよろしくお願いいたします。
中々コロナが終息する気配も感じられませんが、引き続き自身で出来る感染対策に務め健康管理には気をつけましょう。

今回は矯正の治療期間に関するお話をさせていただきたいと思います。
矯正治療は長くかかる感じがあると思いますが、その通りで、だいたい2~3年位はかかる事が多いイメージです。
歯の移動量や年齢、顎の骨の状態等、個人差がいろいろとあるので、もっと短い方も長い方もいらっしゃると思います。
本院でのアライナー矯正ではアライナー1枚で最大0.25mmほど歯が動きます。約1か月で最大1mmしか動きません。
お口の大きさを考えると、全体で歯を1cmも動かせば十分な感じもあるかもしれませんが、全部の歯を同時に動かす事はしないので時間が必要になります。
ある歯を押したり引いたりする為には他の歯を支えとしなければならず、基準となる歯が動かないように、力のかかり具合のバランスをとらないとならないのです。
また歯を動かすために力をかけているのですが、早く動かそうとして力をかけすぎると根の部分に過大な炎症が起こってしまい、根や支えとなる顎の骨に影響を及ぼしてしまいます。
矯正で歯が動いていく原理は根の部分の炎症反応を利用して骨の吸収と添加(歯が進もうとする方向の骨が溶けていき、反対側に新しい骨が作られる)を繰り返しながら移動させています。
歯を動かすためには適切な力、期間、部位のバランスが必要となるので、ある程度の期間がどうしてもかかってしまいます。
もっと期間を短くできませんか?とご希望される方もいらっしゃいますが、適切に歯を移動させるのに必要な期間ですので、無理に期間だけを短くする事はしないほうが良いと思います。
矯正期間中に引っ越しや受験等、何か通院しづらくなるようなイベントが重なりそうな場合は、事前に担当の先生と相談しましょう。

アライナー矯正はマウスピースをはめるだけでは無く、色々と経過のチェックや調整が必要です。
虫歯や歯周病の予防も大切ですので、定期的なお口のメンテナンスも是非おこなってください。
次回はまた他のお話をさせていただけたらと思います。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 濱田が担当いたしました

フッ素入り歯磨き剤の効果的な使い方

こんにちは。歯科衛生士の佐藤です。寒くなってて来ましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか?
前回はフッ素いり歯磨き剤のペーストやジェルについてお話ししましたが、本日は【フッ素の効果を最大限に引き出すフッ素配合歯磨剤の使い方】をお話しします。

虫歯から歯を守るフッ素

 

スウェーデンでは1970年代より高濃度歯磨き剤が推奨されてきました。フッ素入り歯磨き剤を使った毎日の歯磨きは虫歯と歯周病の両方を予防できる最もシンプルで効果的な方法です。
WHO(世界保健機構)によると1000ppm以上のフッ素配合歯磨き剤では500ppm濃度が高くなるごとに虫歯の予防効果が6%高くなると言われています。

安全で効果が高い濃度として1450ppm の歯磨剤は世界的にも推奨されています。さらにフッ素配合歯磨剤はフッ素濃度と共に使用頻度、使用量、歯磨き時間やうがい方法などでその効果が大きく変わります。

 

フッ素の効果を最大限に引き出すフッ素配合歯磨剤の使い方

今回は歯科予防先進国イェテボリ大学で開発された虫歯予防に効果的な磨き方【2+2+2+2テクニックTM】をご紹介いたします。

虫歯予防に効果的な磨き方【2+2+2+2テクニックTM】

1 2回 1日2回歯磨きをする。1450ppmのフッ素入り歯磨剤がお勧め
2 2cm 歯ブラシ全体に歯磨剤を2センチ乗せる。歯面全体に歯磨剤をひろげる。
3 2分 2分間磨く。わずかな水だけですすぐ。(約10m lの水を口に含み歯磨き剤は吐き出さずに歯と歯の間を通過させるようにグシュグシュと30秒間うがいするとさらに効果的)
4 2時間 歯磨き後2時間は飲食を避ける
イェテボリ法 監修 東京歯科大学 衛生学講座 講師 石塚 洋一先生

 

いかがでしたか?
虫歯予防に効果的に効率よい方法 をご紹介いたしました。試していただけたら幸いです。

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック
歯科衛生士  佐藤

フロスのやり方

こんにちは。

今回は、フロスのやり方についてお話ししたいと思います。

フロスには、ホルダータイプとロールタイプの二種類あります。

ホルダータイプのものは、ホルダーにフロスがついてるものになるので、そのフロスの部分を歯と歯の隙間にまっすぐ当て、ゆっくり横に動かしながら歯と歯の間に入れていきます。上から下へフロスを通すだけでは汚れはとりきれないので、必ず隣り合う歯の両方の面を磨くようにしてください。その後ゆっくり横に動かしながら取り出します。

ロールタイプのものは、フロスを40センチくらいに切ります。両手の間隔が10センチくらいになるように左右の中指に23回巻きつけ、そのフロスを両手の親指と人差し指でつまんで、ピンと張るようにします。ピンとはっている部分の長さは23センチくらいにするとやりやすいです。この状態で、歯と歯の間に通していきます。ゆっくり前後に動かし、歯の根元まで入ったら、歯に沿わせるように上下に動かし、磨いていきます。こちらも、隣り合った歯の両方の面を磨いていき、横にゆっくり動かしながら取り出します。

どちらのタイプも慣れるまで少し難しいかもしれませんが、効果はとても高いので、まずは鏡をみながらやってみましょう!

フロスには、歯ブラシでは届かない歯と歯の間の汚れ、歯と歯茎の間の汚れをとるという役割があります。汚れをとることで、虫歯だけでなく歯周病や口臭の予防、改善につながります。

また、フロスをした時に引っかかったり切れたりする場所には、虫歯や詰め物の不具合が生じている可能性があったり、歯茎から出血した場合は歯周病の可能性もあるので、一度歯科で診てもらうことをおすすめします。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科助手 星野が担当いたしました。