歯を一本失ってしまったら

歯を一本失ってしまったら…。

そのままにするのはお勧めしません。なくても食べれるからいいやと思いがちですが放置してしまうと抜けた歯の手前の歯は後ろに倒れ、後ろの歯は手前に倒れ、上の歯は落ちてきてしまいかみ合わせに支障をきたすようになります。そのような状態になってから治療を開始すると部分的な矯正をしたり、事前に神経の治療が必要になったりと多くの時間と費用が必要になってしまいます。

ではどのような治療法があるか。大きく分けて3種類ありますのでそれぞれの長所、短所をご説明します。

1.ブリッジ (一番奥の歯が抜けた場合はできない場合があります)

名前のとおり抜けた歯の前後の歯を削って金属やセラミックなどで製作した3本一体型の歯で橋渡しする治療法です。

長所としてはセットした後は元の状態に近く、違和感も少ないです。接着するので取り外ししてお掃除する必要はありません(歯ブラシや歯間ブラシによる清掃はもちろん必要です)

短所としては抜けた歯の前後歯を削る必要があることと、二本の歯で三本分のかむ力を負担するので負担させられている歯の寿命は短くなる可能性があります。

2.部分入れ歯

人工の歯を前後の歯に針金で固定する方法です。

長所としてはブリッジと違い前後の歯を削る量はかなり少なくて済みます。外して清掃できるので衛生的です。

短所としては歯茎を再現したピンク色の樹脂部分や、針金が出っ張るため異物感が大きく、接着しているわけではないのでややカタつき咬みにくいです。ブリッジ同様に針金のかかっている歯の寿命は短くなる可能性があります。

3.インプラント

抜けた歯の代わりに人工の根を植えてその上に歯をかぶせる方法です。

長所としては異物感少なく自分の歯のように食事ができ、前後の歯を削る必要がありません。また三本歯(一本はインプラント)で三本分のかむ力を負担するので前後の歯の寿命に悪い影響を与えません。

短所としては手術が必要なこと、最終的なものをセットするまでに時間がかかると、保険外治療のため費用が高額である点です。また骨の状態や健康状態によりできない場合があります。

上記は一般的な状況での内容です。

患者様個々の状態により変化しますので詳しくは歯科医師またはトリートメントコーディネーターまでご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 阿部 が担当しました。

 

 

お口の渇きについて

 

こんにちは。早いものでもう8月になりましたね。

毎日の暑さと格闘しながら日々過ごしております。

 

さて、みなさん、今から挙げるものに当てはまるものはありますでしょうか。

 

・水をよく飲む

・お口の中がネバネバする

・乾いた物が食べにくい

・口臭がある

・舌がヒリヒリして痛い

・入れ歯が擦れて痛い

 

これらは、ドライマウス(口腔乾燥症)のサインです。

 

ドライマウスは全身疾患のサインともいわれているので、初期段階での対策が非常に重要です。

 

ドライマウスは唾液腺の機能が低下して起こる症状です。

 

健康な人の1日の唾液分泌量は1~1.5リットルです。唾液はお口を潤すだけでなく、さまざまな作用で健康を守ってくれます。

 

①自浄作用:食べかすや歯垢を洗い流します

②消化作用:アミラーゼ(酵素)がデンプンを分解して体内に吸収しやすくなります

③抗菌作用:細菌の増殖を防ぎます

④粘膜保護作用:ムチン(糖タンパク)がノドや食道を傷つけにくくします

⑤食塊形成作用:味を感じさせ、嚙み砕いたり、飲み込んだりしやすい塊にします

⑥pH緩衝作用:飲食により酸性に傾いたお口のPHを中和させます

⑦粘膜修復作用:上皮成長因子が組織が傷ついたときに修復します

⑧再石灰化作用:飲食により、溶けかかった歯面の修復をします

⑨潤滑作用:発声や発音をスムーズにします

 

 

唾液が減り、お口の中が乾くと粘膜が傷つきやすくなったり、細菌の増殖により粘膜が荒れたり、むしばや歯周病の進行に影響してきます。7/11に更新している記事に、湿潤剤「アクアバランス」の説明もありますので、是非そちらも参考にしてみてください。

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 相澤

 

口内炎

皆さま、こんにちは!

お盆は過ぎましたが、まだまだ厳しい暑さが続いています。

昼間だけでなく朝晩も気温が下がりにくく、暑い時間が長くなっているので、体調管理には十分な注意が必要ですね。

熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。

体調が悪い時、身体が疲れている時、お口の中に口内炎ができて辛い経験をされたことのある方いらっしゃいませんか?

私は今、口の中に口内炎が2つ、できてしまっています

食事をする時辛いですよね。

一般的にもっとも多くみられるのが「アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)」です。原因ははっきりわかっていませんが、ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足(ビタミンB2が欠乏すると口内炎ができます)などが考えられています。

入れ歯や矯正器具が接触したり、頬の内側を噛んでしまったりしたときの細菌の繁殖、熱湯や薬品の刺激などが原因で起こる物理的刺激によっておこる口内炎を「カタル性口内炎」と呼びます。

ウイルスが原因で起こる口内炎もあります。単純ヘルペスウイルスの感染が原因の「ヘルペス性口内炎(口唇へルペス)」。

またカビ(真菌)の一種であるカンジダ菌による「カンジダ性口内炎」。

特定の食べ物や薬物、金属が刺激となってアレルギー反応を起こす「アレルギー性口内炎」、喫煙の習慣により口の中が長期間熱にさらされることにより起こる「ニコチン性口内炎」などもあります。

 

口内炎の予防には、「バランスのとれた食事」が大切です。特に、口腔内の粘膜修復や疲労回復、免疫力向上に役立つ「ビタミンB群」や「ビタミンC」などの摂取が効果的です。

口の中に雑菌を溜めないためにも、口の中が乾いた状態にならないよう、ガムなどを噛んで唾液腺を刺激してあげることもオススメです。このときに、虫歯を防いでくれる働きのあるキシリトールを配合したガムを選ぶとさらに効果的です。

そして、予防のためには、口の中を清潔に保つことも重要です。食事の後は、ポピドンヨードなどの殺菌成分が配合されたうがい薬でうがいをして口の中を清潔に保つことで、できてしまった口内炎の治りも早くなることが期待できます。

1週間以上治らない場合は、自然治癒が難しい何か別の要因がある可能性があるかもしれません。

口内炎がなかなか治らない場合は、一度、歯科医院を受診してくださいね。

 

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

担当は歯科衛生士 辻尾でした✳︎

入れ歯安定剤

梅雨で毎日がじめじめしていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今回は入れ歯(義歯)安定剤についてです。基本的には安定剤の必要のない入れ歯を歯科医師が提供すべきですが、入れ歯の支えとなる針金のかかる歯の治療中など、義歯が不安定になる時などには入れ歯安定剤の使用は有効と考えられます。そこで入れ歯安定剤の効果と危険性について記載します。

義歯安定剤の効果
(1) 入れ歯の動揺の改善
(2)  入れ歯内面への食片の迷入防止
(3) 痛みの緩和
(4) 入れ歯が外れることの不安の解消

義歯安定剤の危険性
(1) 不均等な圧力による骨の吸収
(2)  義歯性口内炎
(3) 唾液腺開口部の閉鎖

義歯安定剤を使用する際の注意点
義歯安定剤はあくまで「一時的」に使用するものであることを理解しなくてはなりません。特にホームリライナーの使用は、適正な使用法を守らないと、大事な顎の骨の吸収や変形を招くので、新しく入れ歯を作製するときに非常に困難になるだけでなく、精密に新しい入れ歯を作製しても安定しにくい顎のかたちになってしまいます。安直に義歯安定剤に頼るのではなく、入れ歯が合わなくなったと感じたら、早めに歯科医院を受診することをお勧めします。また、使用に際しては、使用済みの義歯安定剤の除去と義歯の清掃が重要であるとともに、お口の中の清掃が必要であるということを忘れないようにしましょう。(日本補綴歯科学会より引用)

〇入れ歯安定剤の種類

1.クリームタイプ 2.パウダータイプ 3.シートタイプ 4.クッションタイプがあります。最も選ばれるのは1.クリームタイプです。

〇クリームタイプの使用法

・お口をよくすすぎ、入れ歯もよく洗い水分をしっかり取ります。

・入れ歯安定剤を小豆1個分程度、入れ歯の中央に着け(左右歯がない場合は左右1個ずつ、総入れ歯はさらに上あご部分に1個)お口に入れ1分程度軽く押さえつけてください。

〇クリームタイプのお手入れ

・安定剤がお口に残っている場合は乾いたガーゼで拭い、ぬるま湯で数回うがいしてください。

・入れ歯に残っている場合は乾いたガーゼやティッシュで拭い、流水下で軽くブラッシングしてください。

・口腔内、入れ歯どちらも安定剤が固まっているときはぬるま湯で溶かしてからが効率的です。

・一日一度はきれいに清掃することが衛生的です。

最後に、入れ歯安定剤はあくまで一時的使用が前提です。不具合がある場合はまずは歯科医師に義歯を調整してもらい、必要があれば歯科医師にご相談ください。

歯科医師の阿部が担当しました。

 

 

 

 

入れ歯のお手入れ

 

皆さまこんにちは!

 

GWが終わりましたね。

今年は、〝お家にいましょうstay home!)を合言葉に全国で緊急事態宣言が発動され物々しい中でのGWとなってしまいました。

今年のGWは例年と違いお家で過ごされた方がほとんどだと思います。

 

私も帰省は自粛し、オンライン帰省ではないですが、久しぶりに祖母に電話をかけました。

祖母との話の中で、『最近、入れ歯が黒ずんで気になる』と、相談されました。

 

皆さんの中にも入れ歯の黒ずみ気になっていらっしゃる方いませんか?

 

入れ歯が黒ずむ理由として、金属部分が酸化した場合、黒カビが生えた場合、ステイン汚れが原因の場合などが考えられます。

入れ歯は、歯科用プラスチックを使用しているので、お茶やコーヒーなどを飲む頻度が多いとステイン汚れがついて、人工歯の部分や歯ぐきの境目の部分が黒ずむことがあります。タバコのヤニも原因になりますね。

 口の中の環境や着色の多い飲み物や食べ物を食べる頻度にもよりますが、着色の多い飲食物を摂取した時には、水でうがいすることで着色を抑えることが期待できます。

 

入れ歯は毎食後に水洗いをするのが理想的ですが、無理な場合は11回は入れ歯専用のブラシを使用していねいに洗いましょう。

お手入れの際は歯磨き粉の使用は避けましょう。研磨材の影響で入れ歯の表面に細かい傷がつき、細菌の繁殖を招く恐れがあります。

入れ歯のプラスチックは、とても傷つきやすいため、その傷に食べかすや細菌が付いてしまいます。付いてしまった食べかすや細菌が入れ歯の匂いの原因となります。

3日に1回は入れ歯洗浄剤を使って、除菌してあげるとよいです。

 

 

当院では、入れ歯のクリーニングに超音波洗浄器を使用しております。

超音波洗浄器を使用すると、細菌やタンパク質、色素などの頑固な汚れも除去できます。

是非、入れ歯のクリーニングにもいらして下さい。

また、歯科医院では着色を磨くこともできるので、気になった際には相談して下さいね。

 

 

歯科衛生士  辻尾✳︎