かぶせた歯は痛くないから大丈夫?

こんにちは、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今週で9月も終わり、暦的にはもちろん気候的にも本格的に秋に入ります。

近所の公園に彼岸花が咲き乱れています。彼岸花は朱色が当たり前だと思っていたのですが白い物も混ざっていて、これはこれで綺麗だなと感じながらいつも通勤しています。

彼岸花が咲く時期、お彼岸ですね・・・皆さんお墓参りに行きましたか?

行くまでは面倒だなと感じてしまうのですが、行ったら行ったで心が安らぐのはどうしてでしょう?毎回、やっぱり行って良かったなと思います。

さて話は変わりますが、被せた歯はもう虫歯になることはないと思っている方はいませんか?だって痛みも感じないし、虫歯になっても大丈夫などと思っていませんか?

被せた歯は、大体が根の中の神経を取ってから土台を入れて、しっかり被せている(いわゆる差し歯)ので、痛みを感じないことが多いです。

しかし、根元と被せ物のわずかな境目から、虫歯菌が侵入してそこから虫歯になることも多いのです。

歯ぐきで隠れていて境目が見えないことも多いので意識しづらいですよね!

痛くないので、中でむし歯になっていても気付かなかったなんてこともあります。また、金属で被せている場合は中の虫歯はレントゲン写真ではうつりません。根が虫歯によりダメになったら差し歯もできなくなります。虫歯菌は細菌ですのでしっかり被せてもその境目から侵入してしまうことも・・・

なので普段ご自身でしている毎食後の歯磨きはもちろん、細菌を減らすためにも定期的にするプロフェッショナルなメンテナンスも必要なのです。虫歯を削って取り除いた。詰めた。被せた。で安心ではありません!

10月は土曜日のみ来年のカレンダーを配布し始めます。毎年大変ご好評いただいております。

今年もあと3ヶ月で終わりだと考えるとあっという間ですね。年取るのも早く感じます。

彼岸花が終わったら金木犀の花が咲き始めますね。今、金木犀の香りのヘアオイルや香水が流行っているそうです。通勤の電車の中にも漂って来ます。金木犀アレルギーの私は秋以外でもこの香りを嗅ぐのか・・・と思っています。

この時期に多い台風で花が一気に落ちるのを待ってみます。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

受付助手 開作が今回担当させて頂きました。

 

 

舌の役割

こんにちは。

いきなりですが、舌にはどんな役割があるかご存知ですか?

美味しいものを味わう、会話を楽しむ等々…

舌にはさまざまな役割があり、大切な働きをしてくれています。

 

今回はそんな舌の役割と関係についてお話ししていきたいと思います!

 

①味覚

舌の表面には味蕾(みらい)と呼ばれる味を感じるためのセンサーがあります。

このセンサーによって甘味、苦味、塩味、酸味、旨味を感じる事ができます。

 

➁咀嚼と嚥下

食べ物を口に取り込むときにまずは舌で受け取り温度や食感を感じ取ります。

噛み砕くときには舌で歯と歯の間に食べ物を運んだり、上手く噛めるように食べ物をささえ、細かくなった食べ物を再び集めて歯の上に移動させていきます。

また、唾液を分泌するのを助け食べ物に消化液を混ぜ合わせて飲み込みやすい形にしていきます。

飲み込む段階になると食道にむかって食べ物を送り込んでいきます。

 

③発音

発音をするのには舌と唇がとても重要になります。

わたしたちが普段話している音には、主に口を使って発声するもの(マ行、ワ行)と舌の役割が大きく関わるもの(カ、サ、タ、ナ、ヤ、ラ行など)があります。

舌は柔軟に動き異なった音を発する助けをしているため、舌の動きが悪くなるとうまく話す事ができず、相手にも伝わりづらくなってしまいます。

 

④歯並び

舌先は何もしていない安静時や物を飲み込む時には上の前歯の少し後ろ位置にあります。

特定の歯を舌で押す癖や口呼吸などの影響で舌の位置が下がってしまっていると、舌が前歯に常に当たっている状態になってしまいます。

物を飲み込む時に前歯を舌で強く押してしまい、歯と歯の間が開いてしまったり、前歯が前に出てきて上下の噛み合わせが悪くなってしまうことがあります。

 

このように舌にはたくさんの役割があり私たちが生活していくうえで重要な働きをしてくれています。

 

鏡でご自身の舌の色を確認してみてください。

綺麗なピンク色ではなく、白っぽい色をしていたら要注意です。

 

舌には舌苔と呼ばれる汚れがつくことがあります。

舌苔がある場合は優しくお掃除をすることが必要になります。

 

ゴシゴシと歯ブラシで擦ってしまうと舌に傷がついてしまったり、味を感じる味蕾を傷つけて、味が感じづらくなってしまいますので、専用の舌ブラシなどでお家でケアをしてみてくださいね。

何か気になることがありました、定期検診やクリーニングの時にお気軽にご相談下さい☺︎

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 安部が担当致しました。

喫煙と歯について

こんにちは!

今回は、「喫煙と歯」についてお話ししたいと思います。 

タバコには、約4000種類もの化学物質が含まれています。その中でも「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」など約200種類の物質が人体に影響を与える有害物質となっています。

タバコがもたらす歯への悪影響とは

①歯が黄ばむ

タバコに含まれるタールによって、歯は黄色っぽくなります。タールはヤニに当たります。タバコを大量に吸う部屋では、壁が黄色っぽくなると思いますが、それと同じ現象が歯でも起こるのです。

②口臭、虫歯

ヤニは歯にくっつくと歯がザラザラになります。歯垢はツルツルな歯よりもザラザラの歯にくっつきやすく、その歯垢によって口臭を強くしたり、虫歯の原因になってしまうのです。

③歯周病

喫煙者と非喫煙者を比べると、喫煙者の方が約4倍歯周病になるリスクが高まります。

ニコチンには、血管を収縮させる効果があります。血管が収縮すると、老廃物が流れにくくなるだけでなく、栄養素や酸素まで血管を流れにくくしてしまいます。

そのため、出血も少なくなるのが特徴で、出血がなくなると、実際は炎症を起こしているのに出血しないということが起こってしまいます。つまり、炎症に気付きにくくなってしまうのです。

歯周病はただでさえ自覚症状がない病気です。タバコを吸っていると、歯周病が進行していることに気がつかないことがほとんどで、気がついたときには口全体が歯周病に侵されていることも珍しくありません。

④歯茎が黒ずむ

ニコチンによる血管収縮が原因で歯茎が黒ずんだ色になってしまいます。

こういった悪影響があることから、タバコはあまりオススメできませんが、すぐに禁煙をするということは難しいことだと思いますので、まずは本数を減らしてみたり、吸った後に歯磨きやうがいをして少しでも影響を軽減してみてはいかがでしょうか。

また、お口の健康のためにも定期的な検診やクリーニングを受診することをオススメします。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科助手 星野が担当いたしました。

お砂糖の話

こんにちは!

蒸し暑い日が続いています。

早くも梅雨明けが待ち遠しいですね。

暑い日が続くと冷たい飲み物,アイスがとても美味しく感じますよね。

 

さて、皆さまは普段の生活の食生活の中で、1日に砂糖をどれ位とっているか意識したことはありますか?

世界保健機構(WHO)によると、大人1日あたりの砂糖の摂取量は25gまでが望ましいそうです。

この数字は、糖類の摂取量が1日のエネルギー摂取量の5%以内になるよう算出されています。

そして,1日あたり25gまでに砂糖の摂取量を抑えると虫歯予防にも効果があるそうです。

実際に25gの砂糖がどれくらいの量か想像できますか??

小さじだと約6杯分、スティックシュガー3gだと約8本分になります。

これが1日の理想とされる砂糖の摂取量です。

かなり厳しい摂取目標量になります。

 

【おやつに含まれる砂糖の量の目安】

◎あんパン(1個)スティックシュガー10

◎どら焼(1個)スティックシュガー10

◎ショートケーキ(1個)スティックシュガー8本 

◎コーラ(500㎖)スティックシュガー18

◎缶コーヒー(185㎖)スティックシュガー4

◎スポーツドリンク(500㎖)スティックシュガー10

◎シェイク(Mサイズ)スティックシュガー23

 

甘いお菓子に多くの糖類が使われていることはご存知かと思います。

さらに飲み物からの糖類摂取は気を付けておきたいポイントになります。

甘みのある炭酸飲料だけでなく、スポーツドリンクなどにも糖類は添加されています。

普段ジュースで水分補給をしている方は無糖のお茶や水に切り替えるなど、できるところから工夫していきましょう。

 

砂糖を過剰摂取してしまうと

『肥満』肥満は高血圧や糖尿病といった、生活習慣病を引き起こす要因になります。

『虫歯』虫歯菌は砂糖を栄養源として増殖します。

『集中力の欠如』砂糖の消化に必要なビタミンB群やカルシウムなどの栄養素が不足し、イライラしたり気持ちが落ち込みやすくなります。

 

間食はできるだけ毎日の習慣にせず、甘い物が食べたくなったらフルーツや乳製品、

シュガーレスの食品をうまく活用できるといいですね。

虫歯予防だけでなく、健康のためにも砂糖の取りすぎには注意をして、この夏を乗り切りましょう‼︎

 

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック  

歯科衛生士 辻尾が担当致しました*

歯の衛生週間

みなさんこんにちは☺︎

全国各地でも続々と梅雨入りの発表があり、すっきりしないお天気が続いていますね。

天気や気温の変化が激しい季節となっていますので、体調を崩さぬようご自愛ください。

 

さて、毎年6月4日は、6(む)と4(し)の語呂合わせで【虫歯予防の日】と言われています。

厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会・日本学校歯科医会はこれにちなんで、6月4日~10日までの1週間を「歯の衛生週間」として、口の中(口腔内)の衛生と健康に意識を持って貰えるよう呼びかけています。

今年のスローガンは『いただきます 人生100年 歯と共に』です。

人生100年時代と近年言われるようになり、そんな言葉を耳にする機会も増えてきましたね。

それに伴い、経済的な備えが必要と言われますが、同時に健康で100年時代を生きる!ということがとても重要になります。

健康寿命という言葉も同時によく耳にしますが、健康であることがまず一番重要で、その上で、いかに生きるか?どう生きるか?を考えることができるのだと思います。

全身の健康を左右する口腔内の健康を守るためのスローガンとして、8020運動があります。

『80歳になっても20本以上自分の歯を保とう!』と呼びかけ、口腔内の健康を保つ意識と行動が重要!と知らせる運動です。

しかしながら、80歳での平均残存歯数は諸外国と比べ、日本は極端に少ないのです。

食べることができなくなると、当然生命維持活動もできなくなりますので、噛める歯が沢山残っていることがいかに重要か?ということは、容易にお分かりいただけると思います。

虫歯や歯周病などのお口のトラブルは、全身の健康にも大きな影響を及ぼし、命取りになることもあるのです。

病気のリスクを減らすためにも、口腔ケアをしっかり行ってお口の中を清潔に保つことが大切です。

歯の衛生週間をきっかけに、口腔ケアを実践する習慣を身につけましょう!

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 新保が担当しました