浜岡歯科クリニックの定期メンテナンスは内容が充実しています!

皆さまこんにちは。寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、先日私は当院の定期メンテナンスを受けました。当院では患者さまに勧めるだけではなく、スタッフも定期メンテナンスを受けて、口腔内の状態を健康に保っています。

 

浜岡歯科クリニックの定期メンテナンスの内容はおそらくですが、他院よりも内容が濃いと、施術していて思います。

内容としては、まずは初めに歯周病かどうかプロービング検査をします。そして検査結果をお伝えし、歯肉が炎症して腫れていたり歯周病が進行している場所を患者さまにも知っていただきます。そういった歯肉に症状がある部分というのは歯磨きが上手く出来ていないことが多いので、次に染め出しと言って、磨き残しに色をつけてどこが磨けてないかを患者さまにも確認してもらい、磨き残しを減らすために歯磨き指導を行います。

次に、専用の機械で歯のクリーニングに移ります。(染め出しをすることで、歯とほぼ同じ色の汚れや歯石をクリーニングをするときに、取り残しを減らすことにも繋がり一石二鳥です)

最近当院のメンテナンスではエアフローという、微粒子のパウダーをお水と圧をかけて吹き付ける清掃器具が主流となっています。例えるなら高圧洗浄機のようなイメージです。ただ、パウダーの粒子が細かく、一緒に出てくる水も温かく設定できるため、歯面に傷をつけず、冷たいもので歯がしみやすい方にも使えます。そして何より歯と歯の間や噛み合わせの溝、詰め物の境目など、本当に細かいところまで汚れが綺麗に落とせます。今までブラシだけでは落とせなかった着色汚れも落としやすくなり大変重宝しています。

 

そして歯面が綺麗になったところで、虫歯のチェックです。「虫歯」と断定するのは本来歯科医になりますが、歯科衛生士が診て、虫歯が疑われるな、という部位にダイアグノデントという、レーザーの光で虫歯の進行度を数値化する機器を用いて当院の基準より反応が高いと歯科医の受診を勧めています。あくまでダイアグノデントという機器は目安なので、本当に治療の必要があるかは歯科医の方でレントゲンを撮って判断します。

 

そして虫歯のチェックが終わったら最後に、歯質を強化し虫歯になりにくくしてくれる歯科医院専用の高濃度のフッ素を歯に塗布し終了です。

 

次回の定期メンテナンスの間隔はその方の口腔内の状況により1〜6ヶ月の間でお勧めしています。

 

よく、歯科で綺麗にしてもらったから安心と思われている方もいらっしゃいますが、歯科で受けるクリーニングとお家で歯を磨く回数を比べると、歯科は年に数回に対し、お家で1日一回歯を磨くだけでも年に365回…。どちらに重きを置くかは一目瞭然です。

歯科でクリーニング受けているから安心と、お家のケアをおそろかにするのではなく、普段のケアが出来ているか確認する場が本来の定期メンテナンスの目的です。そこで歯磨きができているか確認し、普段は歯ブラシで落とせない汚れを専用の機械で落とす。仕上げに高濃度のフッ素を塗布し歯質強化をするというのが望ましいです。

口腔ケアはホームケアと歯科医院での二人三脚です。どちらか片方に偏っても良くありません。よければ皆さまも当院の定期メンテナンスを受けて、お口の中から健康になっていただければと思います。

 

担当は世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 田村でした

 

 

歯肉の形、気にしていますか?

みなさま、こんにちは。

ようやく暑さも落ち着き、秋が深まってきました。家にいるともうわりと寒く、そろそろこたつを出そうか考えています。

 

みなさまは、お家で歯磨きの時などご自分の歯肉の状態を鏡で見たりしますか?世田谷区の成人歯科検診の検診項目としてこの内容があり、検診を受けられる方に質問すると、私の体感として半数ほどの方が鏡で見ていると答えられます。素晴らしいです。

私はこの歯科衛生士という職についてなかったら、おそらく自分の歯肉の状態など全然気にしていなかったと思います。

この検診の項目としては歯肉の腫れの状態をチェックしますか?という意味合いで聞いているのが大きいと思いますが、今回は、歯肉は腫れている、腫れていないだけではなくほかにも形態があり、そのなかでも特徴的なもの二つを書きたいと思います。

 

1.スティルマンのクレフト

主に歯の表側の歯肉が深いV字型になってしまった状態です。原因としてはかみ合わせが強く当たっている場合や、強い力で大きく横磨きをするような不適切な歯磨きがあげられます。

2.マッコールのフェストゥーン

歯の根元の歯肉がロール状に肥厚した状態です。こちらもかみ合わせ、誤った歯磨きや力の入れすぎによって起こります。

 

いかがでしょうか。ぜひみなさまも鏡で確認してみてください。

意外と正しく歯を磨くというのはとても難しいものです。いつまでも健康的なお口の状態を保てるように当医院でサポートさせていただいております。みなさまの定期健診、定期メンテナンスの受診をお待ちしております。

 

担当は 世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック 歯科衛生士 田村でした。

歯の心得

こんにちは!

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師の濱岡玄です。

最近は少し外を歩くだけで体力の消耗を感じます。

今回は歯科医師会(歯医者さんの集まり)が出している歯を長持ちさせる為に必要な『心得』を紹介致します。

歯科医師会が出している『心得』は全部で5つあります。一つ一つ紹介させて頂きます。

1「いつでも何処でも歯ブラシを持ち歩くべし』

お口の中は細菌がとても繁殖し易く、かつ48時間歯ブラシが当たっていないところがあると、歯石という歯ブラシで取れない硬い汚れが出来てしまいます。

「旅行で1日くらいいいや」、「出先だから今日をいいや」などと考えずに必ず歯磨き道具を持ち歩きましょう。

2「食べたら速やかに歯を磨くべし」

これに関しては先生によって言うことが少し違うかも知れません。食事後20分は、お口の中が酸性に傾いており、強い歯磨きで歯がすり減り易くなっている状態です。理想を言えば食後すぐ口を濯ぎ20分は程度経ってから歯ブラシをして頂くと良いと思いますが、会社の昼休みなど時間が限られている場合はやらないよりも直ぐにでも磨いて頂く方がいいと思います。

3「正しい歯磨きを歯医者さんに教わるべし」

また歯磨きは習慣化しているため、その方の癖がよく出ます。

時間をかけて磨いているのに特定の場所に一切触れていない方もいます。どこが磨けていて、どこが磨きづらいのか確認し教えて貰うのが良いでしょう。

4「歯の定期的な検診で災いを未然に防ぐべし」

神経のない歯の虫歯や歯周病は、痛みがなく進んで行きます。毎日ご自身で鏡で進んでいないか確認しても、少しづつの変化は分かりません。歯医者さんで客観的に数値で管理して貰いましょう。

5「歯は一生の友と心得るべし」

歯は食事をする際にとても重要です。ある雑誌で「お年寄りの方に若い頃にやっておけばよかったことは?」というアンケートが有りました。他の夢であったりを抑え、第一位が『歯を大事にしておけばよかった』とのことでした。どの程度アンケートに信憑性があるかはわかりませんが、間違いなくお年を召した時に歯で後悔してらっしゃる方は多いです。一生ご自身の歯で楽しく食事をする為には今残っている歯を自分の友達だと思って大切にして頂くことが大事になるでしょう。

5つの『心得』に気をつけて一生ご自身の歯で楽しく食事を出来るように一緒に頑張りましょう!