歯周病と全身疾患との関わりについて

皆さま、こんにちは。

暖かい日が続いていたので各所で桜が咲き始めていますね。ここ数日は雨が続いていたので散ってしまわないか少し心配です。

 

さて、今回は歯周病と全身疾患についてお話します。

 

皆さんは歯周病に関係する全身疾患がどのくらいあるかご存知ですか?現在、歯周病はかなりの数の全身疾患に影響を与えることがはっきりしてきました。今では106の全身疾患が歯周病と関係していると言われています。

今回は歯周病と心疾患、脳血管疾患の関係についてお話します。

 

歯周病を放置していると、心筋梗塞や脳卒中にかかるリスクが高くなることが注目されています。なぜ、歯の周囲で起きているはずの歯周病が心臓や脳に影響を与えるのでしょうか?

歯周病と全身疾患の関係は炎症と菌血症です。歯周病は細菌による感染症です。歯周病による炎症は、原因刺激がバイオフィルム(細菌の塊)や歯肉の中の歯石です。適切な歯周治療が行われない限り刺激は続くため、慢性的な炎症となります。歯周病によって産生された炎症物質(炎症性サイトカイン)は血流に乗って全身に運ばれます。そしていろいろな組織や臓器にまわり全身疾患を発症、悪化させます。これが、歯周病の全身疾患の発症や悪化に関わるメカニズムの1つです。

次に菌血症についてお話しします。菌血症とは、バイオフィルム(細菌の塊)が歯周ポケットの中のむき出しになった傷口に押しつけられることによって細菌が毛細血管に侵入し、細菌そのものが全身を駆け巡り全身疾患につながることです。血流に乗った歯周病菌は全身の組織、臓器に運ばれ炎症を起こします。鍵は、歯周病が細菌による感染症であることと、細菌の血管侵入にあります。

 

動脈の血管が厚みを増して弾力を失ってしまう状態を「動脈硬化」といいます。血流が悪くなり、血管が詰まったり破れる原因となります。

「心筋梗塞」とは、心臓に血液を送る冠状動脈が動脈硬化を起こし、血流が完全に止まって酸素栄養が届かず心筋が壊死してしまう病気です。

同様のことが脳で起きるのが「脳卒中」で脳の血管が動脈硬化を起こして破れる「脳出血」と、血管が詰まり脳細胞が壊死する「脳梗塞」があります。

 

動脈硬化を引き起こす原因は高血圧、高コレステロール、喫煙などの生活習慣が要因とされていましたが、近年ではウイルスや細菌により引き起こされることが分かりました。動脈硬化を起こした血管壁を調べると歯周病菌が発見された報告もあります。

歯周病の患部から放出された炎症性サイトカインは血管を通じて全身に運ばれます。

この炎症性サイトカインが動脈に入ると、免疫機能の中心的な役割をするマクロファージを刺激。これで活性化したマクロファージは、炎症によって酸化されたLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を取り込んで「泡沫細胞」に変身します。

泡沫細胞が増えると、次第に変性して「アテローム」という塊を作り、血管を狭めることになります。血管が狭くなれば、当然、血流が悪くなります。このアテロームは、血栓のもとになる恐ろしい存在です。アテロームができると、動脈がその場で閉塞するか、塊が遊離して動脈に流れていき、詰まって血栓に。これが心臓や脳で起これば、心筋梗塞や脳梗塞を招くことになります。

 

このように歯周病は命を落とす病気とも関係があるのです。口の中をよい状態に保つことは、あらゆる病気を予防することにつながります。

お家でのセルフケアと歯科医院でのメンテナンスをして免疫力を高め、虫歯や歯周病だけでなく病気知らずの健康な体を維持していくようにしましょうね☺︎

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 安部が担当致しました

 

暖かくなって来ましたね

こんにちは。

暖かい日が続き、桜の開花が待ち遠しい時期になりましたね。

コロナも少し落ち着き始め、今年は久しぶりに公園でお花見を計画している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お花見で欠かせないのがアルコールですね。

アルコールはお口の中の乾燥を引き起こしやすく、これにより口臭や歯垢の増加、歯周病や口内炎の発生リスクが高くなるとも言われていますので…

ほどほどに♪

 

また今年は例年比べて、花粉飛沫量が多く花粉症の症状が早く出た方、そして症状が重い方が多いのではないでしょうか。

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状に悩まされますね。

花粉症で鼻がつまると口呼吸が多くなり、お口の中が乾燥しやすくなります。

また花粉症薬の成分も理解しておくことが大切だと思います。

お薬によってはお口が渇くものもあります。

お口の中が乾かない様にするためにも小まめな水分補給もお忘れなく。

お口の中の健康を維持するために、日頃の歯ブラシ・フロス・歯間ブラシ等に加え歯科医院での定期メンテナンスがとても大切です。

歯の定期メンテナンスをしていると、普段から歯肉のチェックができますので花粉症シーズンも安心ですね。

定期メンテナンスのご来院お待ちしております。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小畑が担当致しました

脱灰と再石灰化

皆さま、こんにちは。

 

早いもので2月も残りわずか。   

桜の花の咲く春の訪れが待ち遠しいですね。

 

さて、「脱灰」と「再石灰化」という言葉は、歯みがき剤のCMなどで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

私たちの口の中では、歯を溶かす「脱灰」と、修復を行う「再石灰化」が繰り返されています。

歯の表面のエナメル質を形成しているのはほとんどが「カルシウム」と「リン」というミネラル成分ですが、これらはごく弱い酸性度(pH.5)で溶け出してしまいます。食事をしたり、甘い飲み物を飲んだりすると、口の中のむし歯菌が糖を取り込み、分解して酸を生成します。

この酸によって、歯の表面のエナメル質からカルシウムやリン酸が溶け出てしまうことを「脱灰」といいます。この状態が続くと本格的なむし歯ということになります。

 

この「脱灰」を食い止める役割を果たすのが、だ液です。だ液は酸を洗い流して口腔内を中性に戻すばかりでなく、だ液中に含まれるカルシウムやリンなどのミネラル成分が歯に取り込まれて修復の材料になります。

これが「再石灰化」と呼ばれる現象です。

 

 

「脱灰」と「再石灰化」が同じ程度で繰り返されている間は、健康な歯が保たれます。この2つのバランスが保たれていればむし歯にはなりません。バランスが崩れて、脱灰に傾くことが「むし歯の進行」となるのです。

 

「再石灰化」を促す環境を整えるためには、必ず食後の歯みがきを行い、口の中に酸をつくる糖を残さないことが重要です。  

そして、「再石灰化」のスピードを速める効果のあるフッ素の活用も有効です。最近では市販の歯磨き剤のほとんどにフッ素が含まれていますが、さらにその効果をUPさせるには歯科医院で定期的な「フッ素塗布」もおすすめです。

むし歯菌の塊であるプラークや、それが固まった歯石を徹底的に除去するための定期的な歯科医院でのクリーニングも重要になります。

 

ぜひ、定期クリーニングにご来院ください。スタッフ一同、お待ちしております。

 

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック              

歯科衛生士 辻尾が担当しました✳︎

バレンタイン

こんにちは☺︎

今日は暖かく過ごしやすい陽気でしたね。

東京では日中は4月上旬並みの18.5℃を観測し、明日の午前までは暖かい気温になるそうです。

明日の午後からはまた寒さが戻るそうなので、寒暖の変動にお気をつけください。

 

さて、2月14日はバレンタインデーでしたね。

当院でも今月来院された患者様にバレンタインチョコをお渡ししています。

甘味料としてキシリトールを100%使用しているため、食べてもむし歯の心配はありません◎

キシリトールは主に、以下の2つの効果が期待できます。

①むし歯菌の増殖を抑制する

通常、むし歯菌は、食事(食べもの)のなかの糖質をエサにして歯を溶かす「酸」を作り出します。

この酸が少しずつ歯の表面を溶かすことで、むし歯になります。

ですがキシリトールは、むし歯菌に取り込まれても「酸」を産生することがなく、むし菌の活動を弱める働きをします。

②むし歯になりかけの歯を修復する(再石灰化)

キシリトールは唾液分泌を促進するとともに、唾液中のカルシウムと結びつく性質をもっています。

キシリトールとカルシウムが歯の表面に取り込まれると、むし歯菌の酸で溶け出した歯質を修復(再石灰化)してくれます。

気をつけて頂きたいのは、「少しでもキシリトールが入っていればむし歯予防になる」わけではないという事です。

キシリトールは、他の甘味成分が酸を作るのを止める機能まではありません。

つまり、甘味成分として99%キシリトールが含まれていても、残り1%に砂糖が使われているだけで、その食品はむし歯の原因となってしまうのです。

ですから、パッケージをよく確認して「甘味料としてキシリトール100%」のものを選んでください。

あくまで補助的なものとして上手く活用しながら、定期検診やセルフケアなども積極的に行い、むし歯になりにくいお口のなかを育てていきましょう!

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 新保が担当しました

浜岡歯科クリニックの定期メンテナンスは内容が充実しています!

皆さまこんにちは。寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、先日私は当院の定期メンテナンスを受けました。当院では患者さまに勧めるだけではなく、スタッフも定期メンテナンスを受けて、口腔内の状態を健康に保っています。

 

浜岡歯科クリニックの定期メンテナンスの内容はおそらくですが、他院よりも内容が濃いと、施術していて思います。

内容としては、まずは初めに歯周病かどうかプロービング検査をします。そして検査結果をお伝えし、歯肉が炎症して腫れていたり歯周病が進行している場所を患者さまにも知っていただきます。そういった歯肉に症状がある部分というのは歯磨きが上手く出来ていないことが多いので、次に染め出しと言って、磨き残しに色をつけてどこが磨けてないかを患者さまにも確認してもらい、磨き残しを減らすために歯磨き指導を行います。

次に、専用の機械で歯のクリーニングに移ります。(染め出しをすることで、歯とほぼ同じ色の汚れや歯石をクリーニングをするときに、取り残しを減らすことにも繋がり一石二鳥です)

最近当院のメンテナンスではエアフローという、微粒子のパウダーをお水と圧をかけて吹き付ける清掃器具が主流となっています。例えるなら高圧洗浄機のようなイメージです。ただ、パウダーの粒子が細かく、一緒に出てくる水も温かく設定できるため、歯面に傷をつけず、冷たいもので歯がしみやすい方にも使えます。そして何より歯と歯の間や噛み合わせの溝、詰め物の境目など、本当に細かいところまで汚れが綺麗に落とせます。今までブラシだけでは落とせなかった着色汚れも落としやすくなり大変重宝しています。

 

そして歯面が綺麗になったところで、虫歯のチェックです。「虫歯」と断定するのは本来歯科医になりますが、歯科衛生士が診て、虫歯が疑われるな、という部位にダイアグノデントという、レーザーの光で虫歯の進行度を数値化する機器を用いて当院の基準より反応が高いと歯科医の受診を勧めています。あくまでダイアグノデントという機器は目安なので、本当に治療の必要があるかは歯科医の方でレントゲンを撮って判断します。

 

そして虫歯のチェックが終わったら最後に、歯質を強化し虫歯になりにくくしてくれる歯科医院専用の高濃度のフッ素を歯に塗布し終了です。

 

次回の定期メンテナンスの間隔はその方の口腔内の状況により1〜6ヶ月の間でお勧めしています。

 

よく、歯科で綺麗にしてもらったから安心と思われている方もいらっしゃいますが、歯科で受けるクリーニングとお家で歯を磨く回数を比べると、歯科は年に数回に対し、お家で1日一回歯を磨くだけでも年に365回…。どちらに重きを置くかは一目瞭然です。

歯科でクリーニング受けているから安心と、お家のケアをおそろかにするのではなく、普段のケアが出来ているか確認する場が本来の定期メンテナンスの目的です。そこで歯磨きができているか確認し、普段は歯ブラシで落とせない汚れを専用の機械で落とす。仕上げに高濃度のフッ素を塗布し歯質強化をするというのが望ましいです。

口腔ケアはホームケアと歯科医院での二人三脚です。どちらか片方に偏っても良くありません。よければ皆さまも当院の定期メンテナンスを受けて、お口の中から健康になっていただければと思います。

 

担当は世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 田村でした