フロスや歯間ブラシを使ってみませんか?

こんにちは。

今回は、フロスと歯間ブラシについてお話したいと思います。

お口の中を清潔に保つには、歯ブラシだけではなく歯間清掃用具を一緒に使うことが大切です。歯ブラシだけだと表面はキレイに磨けていても、歯と歯の間は毛先が届きにくく歯垢が残っていることがあり、それがむし歯や歯周病の原因となってしまいます。
歯と歯の間の歯垢を取り除くには、フロスや歯間ブラシがオススメです。

「フロス」は糸状なので、歯と歯の隙間が狭い部分の清掃に適しています。
歯間ブラシが入りにくく歯間が狭い方にオススメです。

「歯間ブラシ」は、歯と歯の隙間が広い部分に適しています。
歯間の根元に三角形の隙間のある方、歯ぐきが後退気味の方にオススメです。

フロスと歯間ブラシにも種類やサイズがあります。

フロスは、大きく分けて「ホルダータイプ」と「ロールタイプ」の2種類あります。
「ホルダータイプ」は持ちやすいようにフロスがホルダーに取り付けてあるのが特徴です。
ホルダータイプには、主に前歯に使いやすい「F字型」と、挿入しにくい奥歯に適した「Y字型」があります。
「ロールタイプ」は必要な長さのフロスを切り取り、指に巻きつけて使用します。
指先を使うので、より細かな動きが可能で、力を調整しながらケアできます。

歯間ブラシには2種類の形があります。
L
字型とI字型です。どちらともブラシのサイズは色々とあるので、使用する部位(歯間の広さ)に合わせたサイズ選びが大切です。
目安は、歯と歯の隙間にスッと抵抗なく挿入できるサイズです。初めて使用する際は、小さいサイズから試していくことをオススメします。

また、当院でメンテナンスの際にオススメの歯間清掃用具やサイズをお伝えできますので、お気軽にご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科助手 星野が担当しました

歯間ブラシとデンタルフロス

皆さん、こんにちは!

3月に入りました!

桜の開花が待ち遠しいですね(^.^)

 

さて、皆さんは毎日のセルフケアに歯間ブラシ,デンタルフロスは使っていますか?

 

実は、歯ブラシだけでは汚れは6割程度しか落とせません。歯と歯の間の汚れは歯ブラシの毛先が入り込みにくいため、汚れが残ってプラークや口臭の原因になります。〝歯ブラシだけでは取れていない歯の隙間の汚れを取り除く補助道具として歯間ブラシとデンタルフロスは重要です。

 

『歯間ブラシとフロス、どちらを使うべき?』

 

定期検診にご来院の際、患者さまからご質問いただくことがあります。

結論から言えば、「両方使うべき」とお伝えしています。歯間ブラシとフロスはそれぞれ部位により使い分けることで効果を発揮します。前歯など狭い距離の隙間であればデンタルフロス、奥歯の広い隙間であればヘッドの部分が比較的大きい歯間ブラシの方が効率的に汚れを落とすことができます。そのため、部位によってこの2つの補助器具を使い分けるのことが最適です。

歯間ブラシやフロスというのは、使い方にちょっとしたコツがいります。

特にロールタイプのフロスは、清掃効率が非常に高いのですが、使用方法が難しく慣れるまでに時間がかかることがあります。ロールタイプのフロスを使うのが大変な方は、持ち手の付いたタイプの糸ようじもあるのでこちらを使ってみてください。

特にY型のフロスはとても使いやすいので、初めての方にはおすすめです。

 

1,歯と歯の間に隙間がある

2,食べ物が歯と歯の間に挟まりやすい

3,ブリッジが入っている

4,歯に矯正の装置をつけている

 

このような場合、

歯と歯の間の汚れを取るには歯間ブラシが最適です!

歯間ブラシは、サイズ選びが大切です。歯間ブラシにはサイズがあり、メーカーにもよりますが、4SサイズからLサイズまで、様々な太さのものが販売されています。

大きすぎる歯間ブラシを無理に歯間に入れると、歯ぐきが傷ついてしまう恐れがあります。使う部位や歯ぐきの状態にあわせてサイズを選んで使いましょう。

 

歯ブラシだけでも面倒なのに、歯間ブラシとフロスまで使うのが面倒、と思われるかもしれませんが、歯と歯の間や、歯ぐきとの境目に残った汚れがやがてプラークとなり、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。

プラークをためないためにも、歯と歯の間や歯ぐきの境目の汚れを落とすことは大変重要なのです。

当院では、患者さまそれぞれのお口の状態に適した歯磨き方法をご提案いたしますので、毎日のオーラルケアグッズにお悩みの場合には、是非お気軽にご相談ください。

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 辻尾が担当いたしました✳︎

 

 

 

定期メンテナンスでお口の見守り

こんにちはお久しぶりです。

10月に入りまだ夏の続きというような陽気でしたがここ数日は朝夕が少し寒く、昼間も涼しくなり秋を感じるようになりました。いきなり涼しくなったので風邪をひいたりしてませんか?皆さんいかがお過ごしでしょう。

当医院では10月から土曜日にご来院された患者さんにのみ来年のカレンダーを差し上げています。なぜ土曜日のみかというとメンテナンスが大変人気のため土曜日しか来院できないメンテナンスをうける患者さんは次回しっかり3ヶ月後にご予約が取れるか微妙なためです。全患者さんに差し上げる11月に始めるとなくなってしまい不公平になります。毎年、ご好評をいただいているカレンダーなので是非ご活用ください。

さて私事ですが50を超え人間ドックでは瘦せましょうと言われるも、そう簡単ではなく、定期的な病院通いも始め、ブラシにつく抜け毛に白髪があったりと体にガタを感じる今日この頃です。

お口の中も、やはり年を取り歯肉が少し下がってきたのでフロスだけでは限界を感じ、1番細い歯間ブラシを通するようになりました。

歯間ブラシをするようになって、何でもっと早くしなかったのだろうと思いました。

フロスだけでは得られなかったスッキリ感があり、朝夕2回しています。

当医院では定期メンテナンスを3ヶ月1回スタッフも受けるのでしっかり衛生士さんにお口の中を見守っていただいているお陰で、歯間ブラシの必要性を感じたのだと思います。

皆さんも衛生士さんに選んでもらった自分に合った口腔衛生用品でお口の健康を守りましょう。

お口の健康を守ることは体全体の健康を守ることとつながりがます。歯は歯茎に埋まっているだけではなく歯茎の下の骨に支えられ血管にも繋がっています。歯周病菌が血液と一緒に全身をめぐり悪さをします。

口の中の事だからどうってことないという考えは危険です。歯周病菌が全身疾患に起因していることもあります。定期メンテナンスをして衛生士さんに個々のケアではできない細菌を取り除いてもらい、お口の見守りをしてもらう、毎日のケアは自分に合ったもので効率よくしっかりとしましょう!!

今度の私の定期メンテナンスは10月後半に予約しました。歯間ブラシを始めて最初のメンテナンスなので、どのように変わったか楽しみです。

早いもので今年もあと2ヶ月半、体調に気を付けて冬休みを楽しみにして頑張りましょう。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

受付 開作が担当しました。

 

 

 

 

 

歯間ケア

皆さまこんちには。

夏の疲れが出る頃ですが、いかがお過ごしですか?

 

本日は、歯と歯のケアについてお話しさせて頂きます。

歯と歯の間は、歯ブラシが届きにくいためプラーク(歯垢)が残りやすく、むし歯や歯周病が発生しやすい場所です。

歯と歯の間のプラークは、歯ブラシだけでは60%程度しか取り除くことができません。

毎日の歯ブラシ後に歯と歯の間のお手入れも是非、1日1回取り入れてみて下さい!

 

一般的な道具はフロスや糸ようじ、歯間ブラシですね。

 

患者さまから「以前使っていたけれど、使うと出血するので怖くて使わなくなった」との声を頂きます。

出血の原因は歯ブラシで取り除く事のできなかったプラークが引き起こす炎症です。

鏡を見ながら歯肉を傷つけないように気を付けながらの使用をおすすめします。

フロスや糸ようじをお使いの際、糸がほつれてしまったり、引っ掛かる場合は、歯と歯の間にむし歯ができてしまっている可能性が考えられます。

むし歯の早期発見にも繋がります。

 

歯と歯の間のすき間が大きい方には

歯間ブラシがおすすめです。

歯間ブラシは、歯と歯のすき間に合ったサイズを選ぶ必要があります。

歯と歯の間にスッと抵抗なく挿入できるサイズから使ってみて下さい。

プラークを除去することで歯肉の炎症が改善され、炎症が改善すると歯肉が引き締まり、出血もなくなります。

フロスがうまく使えない。

どのサイズの歯間ブラシを使えば良いのか分からないなどありましたら、クリーニングの際にお声掛け下さい。

患者さま一人一人に合った清掃用具の提案をさせて頂きます。

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小畑が担当致しました。

「歯間ケア」をおすすめします!

みなさん、こんにちは!

早いもので、10月最後の日曜日となりましたが

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

最近は、朝晩寒い日も増えてきましたね。

体調を崩さないよう、くれぐれもお体ご自愛ください!

 

さて、話は変わりますが

「歯ブラシで磨くだけでは歯垢の除去率は6割以下」

と言われていること、、、ご存じでしたか?

歯ブラシで丁寧に磨いても、歯と歯の間には毛先が届かないので

4割以上の汚れが残ってしまいます。

日本人に歯周病の方が多いのは

歯間ケアが浸透していないことも一因だといわれています。

1日1回は、デンタルフロスや歯間ブラシを使って

歯と歯の間もきれいにすることが、とても大切です。

特に寝ている間は唾液の分泌量が減り、お口の中の細菌が増えますので

就寝前にしっかりケアをするのがおススメです!

 

歯磨き後に歯間ケアをするのが一般的なようですが、

「歯磨き後にフロスや歯間ブラシをするのがおっくう」

「忘れてしまう」という方は、

最初にフロスや歯間ブラシで清掃してから

歯ブラシで歯全体を磨くのもおすすめです。

生活習慣に合わせて、ぜひ取り入れてみて下さい!

 

患者様とのお話の中でも、「フロスの使い方が難しい」という方や、

「歯間ブラシを使っているけれど、適当に買って使っている」

という方がたくさんいらっしゃいます。

歯間ブラシのサイズはたくさんあって、せっかく使っているのに細すぎて汚れが落とせていなかったり、逆に太すぎて歯茎を傷つけてしまっているかもしれません。

どのようなものを使用したらよいか迷った時や

正しい使用法を確認したい時は、

治療やメンテナンスでご来院いただいた際に、

担当の歯科衛生士さんや先生に遠慮なくご相談ください。

患者様に合ったケア用品をアドバイスいたします。

 

年々寿命が延びている今、歯を使う期間も長くなってきています。

歯間ケアも取り入れて、歯と体の健康を守りましょう!

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

トリートメントコーディネーター 山口が担当いたしました。