食いしばりの検査と治療

こんにちは

少しづつ日が長くなってきました。

今回は食いしばり、睡眠時ブラキシズムについて簡単に説明させていただきます。

寝ている際の食いしばりには、3つの種類があります。

1つ目がタッピングと言われる、歯を何度も噛み『カチカチ』音が鳴るものです。

2つ目がグラインディングと言われる、歯を擦り合わせ『ギリギリ』音が鳴るものです。

3つ目はクレンチングと言われる、歯をぐっと食いしばりに音が出ないものです。

12は音が鳴る為、近くで寝ている方に指摘されて気がつくことがあります。3は音がならない為症状が出るまで気が付かない場合が多いです。

では食いしばりは何が良くないのでしょうか?

食いしばりによって起こることには、筋肉痛、顎の痛み、歯の破折、歯のすり減り、歯周病の悪化、他の人への騒音などです。

他の方から食いしばりを指摘された、朝起きると顎や筋肉が痛いなどありましたら早めに歯医者さんに相談しましょう。歯のすり減り、ベロの状態、顎関節、エラの状態、筋肉の張り、歯の欠け、睡眠時の筋肉の活動などを元に検査してくれるでしょう。

では検査の結果食いしばりがあると診断されたらどのような治療を行うのでしょうか。

治療方法方は、ナイトガードといわれるマウスピース状のものを装着するものが一般的です。歯をすり減りづらくし歯に掛かる負担を減らせる為、多くの場合この治療法が用いられます。他の治療は自己暗示療法、ボトックス治療などがあります。

ブラキシズムはストレスによって引き起こされる場合が多いため、睡眠時間をしっかりとり、健康的な生活を送るようにしましょう。

また子供の方が食いしばり多く、お年を召されるごとに少なる為、過度に食いしばりに悩まされずに適切な治療を行いストレスを溜めないことが大事です。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 濱岡玄でした。

肩こりとナイトガード

皆さま、こんにちは!

 

寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。

寒さにより身体がこわばり、慢性的な肩や首のこりに悩まされる季節ですね。

私も冬になると肩や首のこりがより辛く感じます。

身体がこわばっている時は、筋肉が固くなって血流が滞り、疲労物質が血管に留まることで痛みにつながります。

また、血行不良だと体内に酸素や栄養素が届きにくくなるので、新陳代謝が低下したり、様々な不調の原因となってしまいます。

 

肩こりを予防するポイントとして、

①背中を動かす

凝っている部分の筋肉を動かす。動かすことで筋肉がほぐれ、血流が良くなります。 

②身体を温める

身体を温めることによって、血管が広がり、血流が改善します。

③質の良い睡眠をとる

質の高い睡眠が取れていると、自律神経のバランスが整うため、血流低下を引き起こしにくく、コリ予防にもなるのです。

 

 

ぐっすり眠って、スッキリ目覚めたい!

と思いますが、朝起きると、顎がだるく肩こりがひどく、頭が痛い。

そんな経験はありませんか?

 

夜間、歯ぎしりや食いしばりをしていると、朝になって症状がでます。

実は歯ぎしりや食いしばりは、歯やあごの骨に負担をかけるだけではありません。場合によっては肩こりや頭痛などを引き起こしてしまうこともあります。

ナイトガードでの治療を行うことで、頭痛や肩こりが軽減することができます。

ナイトガードとは、患者さんのお口に合わせて作ったマウスピースです。

これを寝るときにはめておくだけで、歯やあごの骨にかかる負担を軽減します。歯ぎしりや食いしばりなどの症状を和らげます。

 

私も最近は毎晩、ナイトガードを装着して寝ています。 

朝起きると肩のこりも少し楽になっているように感じます。

 

冬でも肩こりに悩まされることなく、健康的に過ごしたいですよね。

もし、気になる症状がありましたら、まずは当院のスタッフに一度ご相談くださいね。

 

まだしばらく寒さが続きますので、毎日のちょっとした行動を見直して寒い冬を健やかに乗り切りましょう。

 

 

世田谷区  千歳烏山  浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 辻尾が担当でした。

睡眠無呼吸

こんにちは

最近は暑くなってきており、少しづつ寝苦しい時期となってしまいました。睡眠は人生の3分の1を占めるほど大事なものです。

暑くて寝苦しいだけでなく、睡眠がしっかりと取れない睡眠時無呼吸状態の方は、日中眠いだけでなく、高血圧、糖尿病など様々な障害が出てしまいます。

今回は睡眠時無呼吸に関して歯科の方から出来る治療方法を紹介させて頂きます。

まず睡眠時無呼吸とはどのような種類があるのか説明させて頂きます。大きく二種類あり、骨格や肥満によって上気道が圧迫されイビキが出る閉塞型睡眠時無呼吸と、脳から呼吸をする指令が来ない中枢型睡眠時無呼吸があり、9割の方は閉塞型になります。

日本人は骨格的に欧米の人に比べると頭頸部が扁平で長形の骨格の人が多く、肥満でなくても気道が狭窄しやすく、閉塞型睡眠時無呼吸になりやすいそうです。

気道が狭窄し、十分に呼吸が出来ないと苦しくて覚醒を繰り返すため交感神経優位になり、血圧の上昇につながってしまいます。このような二次性高血圧の方は血圧のお薬が効きづらい方が多いです。

睡眠無呼吸の治療方で代表的なものはCPAPがあります。CPAPは鼻に装置を装着し一定の圧力を気道にかけることによって空気を送り込む方法です。

とても重要な治療で幅広く使用されております。

ただ装置が大きく持ち運びの面や使用感で合わない方もいらっしゃいます。

その際、閉塞型の睡眠時無呼吸の場合歯科治療でお手伝いできることがあります。

上下にマウスピース状のものをつけて頂き、下顎を前に動かすことにより気道を確保して睡眠時の無呼吸状態の改善を目的とすると装置になります。持ち運びが簡単で、無理矢理空気を送られる不快感も少ない装置になります。

特定の条件下では、保険で作ることが可能な装置です。

睡眠無呼吸はちょっと眠たいだけと侮らず医師の先生の診察をしっかりと受ける事をおススメ致します。

そのなかでCPAPを使用しづらいなどお困りの方がいらっしゃいましたらぜひご相談ください。

歯科医師濱岡玄でした。