知覚過敏

皆さまこんにちは。

今日は「知覚過敏」についてお話ししたいと思います。

冷たいかき氷やアイス、あるいは酸味の強いミカンなどのフルーツを食べるとずきんとしみる、また歯ブラシの毛が触れるとしみて困った経験はありませんか?

もしかしたらそれは虫歯ではなく、「知覚過敏」かもしれません。

知覚過敏とは歯ぐきが下がる、歯のエナメル質が摩耗するなど、一般的な歯のトラブルが原因として徐々に悪化していく歯の状態です。

20歳から50歳までの人が最も多く知覚過敏症状を患っています。

知覚過敏症状は、歯の内側にあるやわらかい「象牙質」が露出してしまうことで発生します。象牙質は歯のエナメル質の内側にある組織です。

 

 

象牙質には小さな穴があいており、数千本の象牙細管とよばれる細いストローのような管が歯の中心に向かって伸びていてその中は液体で満たされています。この象牙細管から伝達された刺激がタンパク質である細管内組織液を動かすことで歯の神経を刺激して刺すような不快感、瞬間的な知覚過敏特有の鋭い痛みを引き起こすと考えられています。

知覚過敏のおもな原因には、

①エナメル質の摩耗

エナメル質は歯の外側、表面を覆う硬い組織で体の中で一番硬い組織ですが、時間の経過と共に摩耗することで内側の象牙質が露出してしまうことがあります。

原因としては、歯磨きの際に過度な力で磨いていたり、噛み合わせによって過度な負担がかかる歯ぎしり、食べ物や飲み物に含まれる酸などがあります。

また、歯ぐきが下がっているところに荒い研磨剤の含む歯磨き粉を使用した際にも摩耗が生じます。

 

②歯ぐきの後退

後退の原因には歯周病や過度な歯磨き、咬合性外傷(1本の歯に噛み合わせの過度な力が掛かることによっておこる損傷)や、加齢によるものもあります。

過度な歯磨きには歯ブラシをゴシゴシ強く当ててしまうだけではなく、自身に合っていない大きい歯間ブラシを使用してつよく磨いてしまったり、フロスをグイグイ無理矢理通してしまうのも歯ぐきが下がる原因になってしまいます。

体調がすぐれない時や、ストレスがたまっている時、睡眠不足が続いているときは食いしばり・歯ぎしりの症状が過度にかかりやすくなる為、しみやすくなったりもします。

知覚過敏の症状は軽度であれば、一時的なこともありますが、一時的でなく、症状が良くならない場合は神経の過敏状態を抑える成分の入った歯磨き剤を使ったり、露出した象牙質表面をプラスチックの薄い膜で覆って保護する治療や、歯が擦り減っている部分に詰め物をする治療やマウスピースによって噛み合わせによる負担を軽減する治療もあります。

知覚過敏だけでも原因は患者さんそれぞれ異なりますので、症状のある場合は、お早めに歯科医院を受診し適切な治療をうけて頂くことがおすすめです。

 些細なことでもお口の中で気になる事があればお気軽にメンテナンスや治療の際にご相談ください!

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 安部が担当いたしました。

 

知覚過敏

皆さまこんにちは!

毎日暑い日が続いています。

夏バテ、熱中症など体調管理に気をつけてこの夏を乗り切りましょう! 

冷たいものがより一層美味しく感じるこの時期。冷たい物を口にすると一時的にキーン!と歯がしみる、ズキン!と痛むということはありませんか?

冷たいものを飲食するとき以外にも風が当たったり歯磨きをしたりする時、熱い物や酸っぱい・甘い物を口にした時、ツンッと小さな痛みが走ることがあります。

その痛みは小さく、その瞬間だけのものですが、日常生活で何度も繰り返し起こると大きなストレスになるものです。

何らかの刺激が原因となって生じる痛み。これは知覚過敏での症状である可能性が考えられます。

知覚過敏症状は、歯の内側にあるやわらかい「象牙質」が露出してしまうことで発生します。象牙質は歯のエナメル質の内側にある組織です。象牙質には無数の象牙細管が歯の中心に向かって伸びています。象牙質がむき出しになると、外部からの刺激(冷たい飲みものなど)が象牙細管を通って歯の内側の神経に伝わり、結果として瞬間的に鋭い痛みを感じるようになります。これが知覚過敏症状の痛みの特徴です。

象牙質が露出する、歯肉が下がる(歯肉退縮)にはいくつかの原因があります。

 

【原因】

1.かみ合わせの異常

2.歯周病の進行

3.誤った歯みがき

・強い力での歯みがき

・歯ブラシを大きく動かす

・かたい歯ブラシの使用

4.加齢など

 

そして、知覚過敏での予防方法、対処方法には、

セルフケア(自分自身で行う予防)

歯をみがくときには、

1.力を入れすぎないようにしましょう

2.歯ブラシを大きく動かさないようにしましょう

3.歯肉退縮が起きている場合、歯の根元付近のプラークをていねいに取り除きましょう

4.知覚過敏予防歯みがき剤を使いましょう

知覚過過敏予防歯みがき剤に入っている薬用成分が、露出した象牙細管の入口をふさぎ知覚過敏を予防したり、症状を和らげます。

【知覚過敏予防歯みがき剤配合の主な薬用成分】

乳酸アルミニウム

硝酸カリウム

 

 

プロケア(歯科医院で行う予防・処置)

症状が続くようであれば、早めに歯科医院に相談し、適切な処置と指導を受けましょう。

歯科医院での処置としては、

1.フッ化物塗布をすることで、象牙質の再石灰化を促進して象牙細管の開口部の狭窄・封鎖を促進する。

2.象牙質の表面にコーティング剤を塗布したり、レジン充填を行うことで刺激を遮断する。

3.原因となるかみ合わせを調整する。

 

 

歯に傷や異常が見られた場合はもちろんですが、普段から定期的なクリーニングやメンテナンスを受け、歯の健康診断を行っておくことも知覚過敏を未然に防ぐポイントです。

特に痛い、しみるといった症状がわずかでもある場合には早めに受診してみてくださいね。

 

 

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 辻尾が担当しました。

院内セミナー

皆さまこんにちは。最近の東京は晴れて過ごしやすい日が続いていますね。

 

さて、先日浜岡歯科クリニックでは久しぶりに業者の方を招いて院内セミナーを行いました。

内容は医院で試供品として配布しているシュミテクトやカムテクト、デンタルラボという歯磨き粉や義歯洗浄剤のポリデントの特徴について販売元のグラクソスミスクラインの方に教えていただきました。

 

シュミテクトというとCMでもよく目にされる方も多いのではないでしょうか。シュミテクトの1番の特徴は知覚過敏の症状を和らげる成分が配合されているところでしょう。知覚過敏とは歯が冷たい物温かい物、甘い物、歯磨きなどの刺激によって歯がしみると感じることです。よく虫歯の痛みと間違われやすいですが、虫歯とは違い歯の表面のエナメル質がすり減ったり、歯茎が下がって歯根が露出する事で刺激が歯の神経に伝わりやすくなっている状態のことです。

シュミテクトには硝酸カリウムという成分が配合されておりその中のカリウムイオンが蓄積されることで過敏症状が緩和されるそうです。

よく患者さんから、試供品のシュミテクトを使ったら知覚過敏が改善したので使うのをやめたということを聞きますが、このシュミテクトは使い続けることで効果が継続していくそうです。しみるのがなくなったといって、使わなくなるとしばらくするとまた再発するとのことなので、知覚過敏が続いている方は使用を続けられると良いと思います。

 

今年はコロナ禍ということもあり、院内とはいえ久しぶりにセミナーを受けられました。やはり本やDVDで勉強するのとは違い、疑問点があってもすぐ返答していただけるので理解しやすいです。

 

来年はまたどういう状況か分かりませんが、生でセミナーを受けられる状況になっているといいなと思います。

 

担当は世田谷区 千歳烏山  浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 田村でした。

知覚過敏

冷たい水や、アイス、歯ブラシの毛先が当たると歯がしみたことありませんか?

今回は知覚過敏についてです。

歯はエナメル質、象牙質、歯髄(神経と血管)などで構成されます。歯の頭の部分を覆うエナメル質は外からの刺激を遮断する役目を担いますが、象牙質は構造上神経に刺激を伝えやすい部分がありこれを知覚過敏点(帯)と言います。歯の根は象牙質からなり本来は歯茎の下に隠れていて保護されますが以下の理由で口腔内に露出すると知覚過敏の原因となります。

①歯肉退縮

歯茎が痩せると歯根象牙質が露出し刺激が象牙細管と言われる細い管から神経に直接伝わり痛みを感じます。

②象牙質露出

歯ぎしりや間違ったブラッシングによりエナメル質がすり減り象牙質が露出すると刺激が神経に伝わりやすくなります。

③プラーク

プラークが付着していると歯表面の再石灰化できず、プラーク中の細菌が出す刺激物質が象牙細管を伝わり痛みを感じます。

対処法としては

①コーティング

コーティングすることにより象牙細管が封鎖され、刺激が神経に到達しないようにします。即効性があり軽度の知覚過敏はコーティングで収まる場合が多いです。

②フッ素塗布

歯科医院専用の高濃度フッ素により歯質を強化して抑えます。即効性はなく何度か塗布する必要があります。

③歯磨剤

カリウムイオンの効果により神経にイオンバリアを形成して痛みを和らげます。用法を守れば数週間で効果が表れます。

④レーザー

レーザーを照射することにより象牙細管を封鎖して神経に刺激がいかないようにします。

⑤抜髄

上記の処置で改善しない場合、神経が回復不可能なダメージを受けていると考えられます。この場合は神経の処置をします。

知覚過敏でつらい思いをされてる方はご相談ください。

以上担当は 歯科医の阿部でした。

 

人気かき氷店

こんにちは。トリートメントコーディネーターの掛川です!

最近の気温はホントにびっくりしてしまいますね。。

みなさんどうぞ夏バテや熱中症には十分注意してください!

 

暑い日はかき氷が食べたくなりますよね。

毎年夏になると人気のかき氷店に行っているのですが、今年は三軒茶屋にある「かんな」に行ってきましたー!

私はゆず味にしましたが、ゆずの爽やかな香りとふわふわの氷がたまりませんでした(๑´ڡ`๑)

人気ドラマ「花のち晴れ」のロケで使われていたので若い女の子ばかりでした笑

去年は代々木公園にある「セバスチャン」に行きましたが、ここはかき氷がケーキの形になっていて可愛かったです(๑•ω•๑)♡

かき氷は冷たくて甘くて大好きなのですが、知覚過敏には辛い食べ物です…

私は何本かしみる歯があり、浜田先生に診てもらったのですが、知覚過敏でした…

つい歯ブラシを強く当てすぎてしまって歯の表面が削れているのだと思います…

とりあえず、しみないようにするコーティング剤で治りましたが、今後の歯ブラシの当て方は注意しようと思いました。。

※むし歯でしみてしまう場合もあるので、歯がしみる場合は検診にいらしてください!

浜岡歯科クリニックはお盆も休まず診療しております!

お困りの際はご連絡ください。