ドライマウスの対策と改善方法

こんにちは

最近少しづつ暖かくなってきました。

今回はよく患者さんからよく質問のあるドライマウスについて説明させて頂きます。

ドライマウスは口腔乾燥症とも言われます。唾液腺の機能異常により唾液が出づらくなりお口の中がカラカラに乾いてしまうというものです。

そもそも唾液が少なくりお口の中がカラカラになると問題はあるのでしょうか?

唾液には3つの効果があります。

1つ目はお口の中の潤いを保ち味覚を守る保湿効果

2つ目は歯垢を減らし菌の増殖を抑えるプラークコントロール効果

3つ目は口の中を中性に保つPHコントロール効果です。

唾液が少なくなるということはこれらの3つの大事な機能が衰える事を意味するためドライマウスは体にとって良い状態ではありません。

ドライマウス原因は大きく分けて4つあり、腎疾患、糖尿病、シェーグレン症候群などの全身疾患によるもの、服薬や癌など放射線治療などの治療によるもの、喫煙、脱水などの行動によるもの、加齢やストレスからくる生理的なによるものがあります。

治療方法は原因によって異なり、

全身疾患が原因となっているものは、原因となっている糖尿病等を治療していくしかありません。

服薬が原因の場合は、可能なら薬剤を変更もしくは少なくして頂くことです。ただ飲んで頂いてるお薬はお医者さんが考えて出して頂いてる為必ず変えられるものではありません。

タバコなどの行動が原因のものは、難しいかも知れませんが、減煙・禁煙をしてください。

また水はこまめに補給するようにしてください。

加齢が原因のものは、よくご自身の歯で噛み、運動し色々な食事をとってください。

またそれぞれの原因にあった方法と一緒に唾液腺のマッサージも行ってください。

唾液は耳下腺、顎下腺、舌下腺と言われる部位で出来ております。その部位をマッサージすることにより唾液の流れが良くなります

唾液腺マッサージの方法は、耳の下の顎の付け根あたりを4本の指で押さえて後ろから前にゆっくり10回程度回して耳下腺を刺激してください。

次は親指を使って耳の下から顎の内側に沿って少しづつ、前にずらしながら押して顎下腺、舌下腺を刺激してください此方も10回程度行ってください。

ご自身に合った方法と唾液腺マッサージを続けて大事な唾液が出るようにしましょう!

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 濱岡玄でした。

歯周病と糖尿病

歯科医院でのメンテナンス

痛みもないし忙しいから

ついつい後回しにされる方も多いのではないでしょうか。

歯科医院では悪いところを治すのは勿論ですが、予防する事もとても大切です。

歯周病が進行してしまうとお口の中の細菌が増えます。

その細菌が血管に入り全身に巡り、全身疾患を起こします。

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。

40歳以上の1割の方が糖尿病、もしくは糖尿病の疑いがあると言われています。

糖尿病の症状が悪化してしまうと逆に歯周病も進行しやすく、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられます。

なぜ歯周病が糖尿病に関わってくるかというと、

歯周病で増えてしまった細菌が血流にのって体のなかで血糖値を下げるインスリンを効きにくくしてしまうため、糖尿病が発症・進行しやすくなるのです。

細菌を減らすために、毎日の歯磨きによるプラークコントロールをしっかり行い、歯科医院で炎症の原因となっている歯石を取り除く事で歯肉の炎症をコントロールできればインスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールも改善していきます。

適切な治療とメンテナンスで

全身の健康を守ることにつなげたいですね。

浜岡歯科クリニックでは定期的なメンテナンスや毎日の歯磨きの大切さをお伝えし、患者様のモチベーション向上になればと考えています。

お口の中はご自身では症状のわかりにくい部分です。セルフケアに自信のある方も、定期的にチェックを受けてみてはいかがでしょうか。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 小畑が担当致しました。

ドライマウス

梅雨が長引きスッキリしないお天気が続いていますが、皆様お健やかにお過ごしでいらっしゃいますか?。コロナ感染と付き合いながらの生活も長くなりました。守ることは守りながら、朗らかな毎日にしたいものですね。

日本では超高齢化が進み、成人の生活習慣病の増加、ストレス社会となっている今、ドライマウスへの対応が求められています。

ドライマウスとは口腔乾燥症とも言い、唾液の量が減って口やのどが乾燥した状態のことを言います。

唾液にはお口のばい菌から身体を守る抗菌作用、その流れがお口の中をきれいにする自浄作用があり、酸性環境を中和する緩衝作用や再石化が歯を虫歯から守ります。また唾液がお口の中を潤滑にするので粘膜が守られたり、食べ物を噛んだり飲み込みをし易くするばかりでなく、味を感じたり、消化をたすける働き、傷を治す力もあります。こんな働き者の唾液が減ると、しゃべりにくい、乾いた物が食べづらいなどの症状が出るだけでなく、「歯周病」「虫歯」「口内炎」「味覚障害」など、そのほかの病気も引き起こすので、要注意です。

<ドライマウスの原因>

唾液の量が減る原因として、①薬の副作用や②唾液を作る唾液腺の機能の低下、③シェーグレン症候群、重度の糖尿病が挙げられます。

  1. 抗うつ薬や抗アレルギー薬、降圧薬や抗利尿薬、抗ガン剤その他にも口渇を副作用とする薬は多く、服薬の多い高齢者はドライマウスになりやすいと言われています。
  2. 唾液腺の機能の低下は加齢だけでなく、虫歯やフィットしない入れ歯を使っているせいで食べ物を噛む回数が減っていたり、ストレスを感じていたりするとおこる場合もあります。また現代は軟らかいものが好まれ、食事時間の短時間化で、一日の咀嚼時間が30分を切ったと言われます。食生活の変化が筋力の低下を、そして筋肉に裏打ちされている唾液腺が唾液量の減少をおこすので、若い人にも十分おこりうることです。
  3. シェーグレン症候群は免疫細胞が自分の体の細胞を壊してしまう自己免疫疾患です。更年期の女性に発症し、ドライマウスの患者さんの8%を占めます。唾液腺や涙腺の細胞がダメージを受けるため、唾液や涙の量が減ります。

<こんな症状があったら、ドライマウスを疑ってください>

口やのどの渇きがずっと続く

・口の中がネバネバする

・口の中が痛い

・パンやビスケットなど乾いたものが食べづらい

・味覚がおかしい

・夜、口が乾いて目が覚める

<ドライマウスの検査>

まず問診で、服用中の薬や、糖尿病かどうか、またストレスが原因となることも多いので、生活やうつ病の有無などについて伺います。
視診をして、口の中を確認し、乾き具合や炎症があるかどうかを見ます。
唾液分泌検査をして、決められた時間でどれだけの唾液が出るか調べ診断します。

シェーグレン症候群が疑われる場合には、唾液腺の造影検査や病理検査、血液検査などを行います。

<ドライマウスの治療>

ドライマウスの治療では、まずその原因を取り除くことから行います。
たとえば、入れ歯が合っていないために十分に噛めず、唾液の分泌が減っている人は入れ歯の調整を行う、シェーグレン症候群の場合には唾液の分泌を促進させる薬を処方する、などです。
こうして原因別の治療をした上で、ドライマウス用のケア用品を使って対症療法も行っていきます。

洗口液(マウスウオッシュ);保湿剤が入っていて、口をゆすいで使用します。

保湿スプレー;口の中にスプレーします。外出先で使用しやすいのが特徴です。

保湿ジェル;ジェルを指で口全体に塗ります。この時唾液腺が刺激され、唾液が出てくる効果も期待できます。

マウスピース;医療機関でその人に合わせて作ります。夜寝る時に、上あごに装着します。上あごには唾液を分泌している腺がたくさんあるので、これを覆うことで唾液の蒸発を防ぎます。

夜間口呼吸テープ;寝る時に唇に貼り付けて口を開かなくします。口呼吸による唾液の蒸発を防止します。

外出時は保湿スプレーを使い、寝る時にはマウスピースを使うなど、時と場合などによって使い分けます。

誰しも緊張したときなど、口が乾くことがあります。病気でない場合もありますが、症状が慢性的に続いていたり、痛みがあったりご心配の時は、一度ご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師小嶋智子が担当いたしました。

お薬手帳も忘れずに!

皆さん、こんにちは!チーフの山口です。

3月に入り、日中は暖かい日が増えてきましたね!

ですが、東京は昨日突然の雪が降りだしてびっくりしました。

まだまだ日々の気温差がありますので、体調を崩さないようくれぐれもご自愛ください!

 

さて、みなさんは病院や薬局に行くときはお薬手帳を持っていくけれど、

「歯科医院では必要ないだろう」と思っていませんか?

実際にご来院いただいている患者様でも、お薬手帳をお忘れになる方が多くいらっしゃいます。

体とお口の中のことは別物と思われがちですが、実は持病やその治療薬が歯科の治療に与える影響はとても大きいのです。

お薬手帳を拝見すると、服用中のお薬の種類だけではなく、患者様がどんな持病の治療を受けていらっしゃるかもわかりますので、全身状態に配慮した安全な治療を進めることができます。

例えば糖尿病や高血圧などの持病があると、歯科治療後の歯茎の傷が治りにくかったり、持病の治療のために飲んでいるお薬が、歯科治療の際に副作用を起こして治療の邪魔をしてしまうことがあるのです。

患者様の情報を知らずに、治療をすることは絶対に避けたいので、

他科で受けている治療、処方されているお薬をできるだけくわしくお伝えいただきたいのです。

当クリニックに初めてご来院された方には、治療の前に必ずトリートメントコーディネーターがご記入いただいた予診録の情報をもとに、患者様と一緒に内科的な事項の確認をしております。

さらに、当クリニックでは1年ごとに『予診録』の更新をお願いしております。ご面倒おかけいたしますが、なるべく詳しくご記入いただけると助かります。

常用されているお薬が変更になった際は、その都度お伝えください。

治療を安全に、スムーズに進めるため、ご協力をよろしくお願いいたします!

 

歯周病と糖尿病

歯周病と糖尿病には関連性があるのをご存知ですか?実はかなり深い関係があります。

1.歯周病とは

歯周病は細菌感染によっておこる歯の周りの組織の病気で、歯垢中の細菌の攻撃に対して体が防戦する際に分泌されるサイトカインが過剰に分泌されると自分を破壊してしまうことが原因です。

2.糖尿病とは

糖尿病は血糖値が高い状態が続いた結果、全身の器官に異常をきたす病気です。インスリンが分泌されない(1型)とインスリンが分泌されてもうまく作用しない(2型)に分かれます。日本人の糖尿病患者の90パーセントが2型です。

3.高血糖が続くと歯周病は悪化します。

血糖値が上昇すると。自分を攻撃してしまう特定のサイトカインが増えることが原因と考えられています。また糖尿病の人は免疫や組織修復力も弱いため炎症による歯周組織破壊が進みやすくなります。

4.歯周病治療で糖尿病が改善

糖尿病と歯周病を併せ持つ患者さんに歯周治療を行うと血糖値が改善したという報告が多数あり、歯周病は糖尿病を悪化させる要因の一つである可能性が高いということがわかってきました。メカニズムとしては炎症時の特定のサイトカインがインスリンの作用を邪魔しているからと考えられます。したがって歯周病を治療することによりサイトカインの量が減少し、結果インスリンの作用が発揮されて血糖値が改善すると考えられています。

実は歯周病は糖尿病だけではなく心臓病や動脈硬化、脳血管障害、肺炎、早産などにも関連性があることがわかってきています。体の健康はお口から!定期的なメンテナンスをお勧めします。

歯科医 阿部の担当でした。