私のインビザライン日記⑨マウスピース(アライナー)のお手入れ編

 

マウスピース(アライナー)のお手入れは、流水下で指でこすりながら洗います。自分の唾液がついているくらいなのでブラシでゴシゴシ磨かなくても、ちょっとの時間でキレイにできます。

唾液が付着したままだと、石灰化してマウスピースが白くなったり臭いの原因になります。

汚れが気になる場合は歯磨き粉を使わずにブラシで磨いてみると綺麗になります。また、熱いお湯を使用すると変形の原因になってしまうので、ぬるま湯程度にとどめてください。

また、水だけのお手入れが気になる場合はマウスピース専用の洗浄剤を使用するのがおすすめです。商品によって洗浄剤に漬けておく時間は若干異なりますが、大体5分程度なので、自分の歯を磨いている間に洗浄剤に漬けておくと丁度良い時間です。

肩こりとナイトガード

皆さま、こんにちは!

 

寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。

寒さにより身体がこわばり、慢性的な肩や首のこりに悩まされる季節ですね。

私も冬になると肩や首のこりがより辛く感じます。

身体がこわばっている時は、筋肉が固くなって血流が滞り、疲労物質が血管に留まることで痛みにつながります。

また、血行不良だと体内に酸素や栄養素が届きにくくなるので、新陳代謝が低下したり、様々な不調の原因となってしまいます。

 

肩こりを予防するポイントとして、

①背中を動かす

凝っている部分の筋肉を動かす。動かすことで筋肉がほぐれ、血流が良くなります。 

②身体を温める

身体を温めることによって、血管が広がり、血流が改善します。

③質の良い睡眠をとる

質の高い睡眠が取れていると、自律神経のバランスが整うため、血流低下を引き起こしにくく、コリ予防にもなるのです。

 

 

ぐっすり眠って、スッキリ目覚めたい!

と思いますが、朝起きると、顎がだるく肩こりがひどく、頭が痛い。

そんな経験はありませんか?

 

夜間、歯ぎしりや食いしばりをしていると、朝になって症状がでます。

実は歯ぎしりや食いしばりは、歯やあごの骨に負担をかけるだけではありません。場合によっては肩こりや頭痛などを引き起こしてしまうこともあります。

ナイトガードでの治療を行うことで、頭痛や肩こりが軽減することができます。

ナイトガードとは、患者さんのお口に合わせて作ったマウスピースです。

これを寝るときにはめておくだけで、歯やあごの骨にかかる負担を軽減します。歯ぎしりや食いしばりなどの症状を和らげます。

 

私も最近は毎晩、ナイトガードを装着して寝ています。 

朝起きると肩のこりも少し楽になっているように感じます。

 

冬でも肩こりに悩まされることなく、健康的に過ごしたいですよね。

もし、気になる症状がありましたら、まずは当院のスタッフに一度ご相談くださいね。

 

まだしばらく寒さが続きますので、毎日のちょっとした行動を見直して寒い冬を健やかに乗り切りましょう。

 

 

世田谷区  千歳烏山  浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 辻尾が担当でした。

私のインビザライン日記④いよいよセットです!

今回は、待ちに待ったセットについてです。

インビザラインを始めるための一式が届きました!

①私専用のマウスピース(アライナー)

 

 

 

交換する順番に番号が記載してあります。

②マウスピース(アライナー)のケース

 

 

食事でマウスピースを外した時に、

なくさないように保管するためのケースです。

 

<マウスピース(アライナー)セット時の流れ>

①歯のクリーニング

②アタッチメントの付与

③口腔内写真撮影

④着脱の練習

 

<詳しく説明します・・・>

①歯のクリーニング

アタッチメントをつけていく前に歯科衛生士さんに歯面を綺麗に磨いてもらいました。

 

②アタッチメントの付与

アタッチメントとは、歯の表面に付ける半透明の突起物です。プラスチック樹脂でできており、矯正終了時にはきれいに外します。このアタッチメントがあることにより、歯が動きやすくなります。

アライナーを装着していない段階ではこの突起が頬粘膜に当たるので、少し違和感を感じました。

③口腔内写真撮影

アタッチメントを付けた後に写真を撮りました。

白くて分かりづらいですが、矢印の部分がアタッチメントです。

④着脱の練習

アライナーの着脱を練習しました。

私は普段歯ぎしりがあり、上顎にマウスピースをつけて寝ているので、マウスピースを付けるのは簡単だろうと思っていました。しかし、アタッチメントをつけているため、それを乗り越えての装着の必要がありました。鏡を見ながら、装着に挑んだのですが・・・「難しい!毎回きちんと装着できるのかな!?」と一瞬不安になりました。しかし、2、3回練習したら、装着は問題なく出来るようになりました。着脱も指をひっかけるポイントさえ掴めれば、難しくなかったです。

次回は、装着条件についてなど書いていきたいと思います!

 

私のインビザライン日記③治療計画

今回は、クリンチェックと治療計画についてです。

前回準備した資料をもとに先生が3Dソフトウェアであるクリンチェックを使用し、治療計画を立ててくれました。

歯が動いていく様子が動画で確認できます!「こんな感じに動くのか~!」とワクワクしてきました。実際の動画も下に載せておくので、ぜひご覧ください。

従来の歯列矯正では、歯科医師のみが、最終形態を予測していましたが、

インビザラインは、歯科医師も患者様も一緒に治療の経過や、最終形態を確認できるので、モチベーションが上がります!

次回はいよいよマウスピース(アライナー)が出来上がってきます。

とっても楽しみです!

 

 

キシリトール

こんにちは。

雨で肌寒い日が続いていますね。金木犀の花もたくさん落ちてしまい残念です。

季節の変わり目は体調を崩しやすいです。みなさまもご自愛ください。

 

今日は、ガムやタブレット、歯磨き粉などに含まれているキシリトールについてお話したいと思います。

キシリトールは天然の糖アルコールで、果物や野菜などに含まれており、人体でもつくられています。また、白樺の木糖に含まれる成分を原料として工業的につくられることもあります。甘味度は砂糖と同等であり、糖アルコールのなかではもっとも強いのが特徴です。

 

キシリトールには

➀だ液の分泌促進

➁再石灰化:歯の修復を促す

➂非発酵性:むし歯の原因となる酸をつくり出さない

➃プラークの改良:プラークの量・付着性を減少させ、歯ブラシで落としやすいプラークにする

➄ミュータンス菌の抑制:むし歯の原因になりやすいミュースタン菌の数と酸の生産を減少させる

といった作用があります。キシリトールがむし歯予防に効果的と言われるのは、糖アルコールが持つ作用➀➁に加え、➂➃➄の特別な作用を持っているからなのです。

むし歯予防の効果を十分に発揮させるためには、キシリトールができるだけ高濃度(50%以上)で含まれていること、砂糖などの甘味料が含まれていないことが大切です。成分表示を見て、キシリトールの割合やシュガーレス・糖類ゼロのものを選んでみて下さい。

ガムやタブレットは長い時間お口の中に留めておくことができ、生活の中に取り入れやすいのでオススメです。

1日3〜5回、3か月以上続けると効果的と言われています。

食事やおやつの後、口寂しい時など、毎日の生活の中にぜひ取り入れてみて下さい。

 

キシリトールは予防に効果的ですが、キシリトールを摂取するだけではむし歯予防にはなりません。

お口の健康を保つためには

・毎日の歯磨き

・フッ化物の応用(フッ素入り歯磨き粉、フッ素塗布、フッ素洗口)

・正しい食生活

・歯科医院での定期検診

これがとても大切ですので、定期検診やご相談にも是非いらして下さい。また、浜岡歯科クリニックでは歯科専用のキシリトール100%のガム・タブレットをご用意しております!ご来院お待ちしております!

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科衛生士 遠藤