睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群の軽度から中等度の場合、歯科でもスリープスプリントという治療法があります。これは就寝中マウスピースによって下あごを前に出し気道を広げて呼吸が止まってしまうのを防ぐ治療法です。

睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に呼吸が何度も止まってしまう病気です。仰向けで寝ている際に舌が喉のほうに沈み込み(舌根沈下)気道を塞いでしまう事により起きます。同室で睡眠する方がいるといびきとして指摘されて気づくことがありますが、一人で寝ている場合だと気づかない場合もあります。睡眠時間は多くとっているの日中眠くて仕方ない、起床時に頭痛がする、体がだるいなどの症状が見られた場合睡眠時無呼吸症候群の可能性が疑われます。そのまま放置しておくと高血圧や糖尿病のリスクを高めたり脳卒中、突然死を引き起こす可能性があります。気になられる方はまずは睡眠外来などを設置しているお医者さんにかかられることをお勧めします。

スリープスプリント治療の流れをご説明します。

①お医者さんで検査を受けた結果、睡眠時無呼吸症候群の軽度から中等度で、スリープスプリント治療が適していると診断された場合、歯科への紹介状(診療情報提供書)を書いてくださいます。お医者さんの紹介状がないとスリープスプリント治療は保険診療外となり全額自費診療となりますのでご注意ください。

②歯科医院の予約をお取りください。その際スリープスプリント治療希望とお医者さんの紹介状があることをお伝えください。

③1日目 当日は必ず紹介状をお持ちください。まずは虫歯や歯周病、顎関節の異常などがないか基本的歯科検査を行います。特に問題がない場合は上下のお口の型取りを行います。虫歯などがあった場合は治療終了後からが望ましいですが、急を要する場合はスリープスプリント製作を優先します。

④2日目 上下別々の状態でマウスピースができてきます。治療チェアを水平に倒し普段の就寝姿勢に近い状態を再現します。マウスピースをセットし顎が痛くない範囲で下あごを前に出し、3か所で上下のマウスピースを仮止めします。一週間程度試用し、顎や歯が痛くないか、効果は実感できるかなどチェックしていただきます。

⑤3日目 試用した結果問題がなければ上下のマウスピースをしっかり固定して完成です。問題があった場合は上下のマウスピースの位置関係を変更して仮止めし再度試していただきます。よくなるまで繰り返します。

睡眠時無呼吸症候群が疑われる方はまずはお医者さんにご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 阿部が担当しました。

 

ナイトガード

秋晴れの気持ち良い日が続いていますね。皆様お健やかにお過ごしでいらしゃいますか?

歯ぎしり、噛みしめ、くいしばり

知らぬ間にやってしまい困っている患者さんが、近年増えていることを実感しています。歯はすり減り、冷たいものはしみて、お食事中噛んでいると痛みや違和感を感じるだけでなく、神経を治療した歯は割れることもしばしばで抜歯となってしまいます。朝起きたら、口が開きずらい、顔回り首回りがとても疲れている、、、は噛みしめの典型的な症状です。

その予防効果があるといわれているのがナイトガードです。

ナイトガードの目的は4つです。

①歯へのダメージを抑える:食いしばりでかかる大きな力を歯列全体に分散することで、特定の歯への負担を軽くして、歯のすり減り破折、歯茎へのダメージを予防する

②顔周りの筋肉の緊張緩和が期待できる:噛み合わせが調整されるため、噛みしめに関係する筋肉の緊張が緩和され、頭痛、肩こりの改善も期待できる。

③顎関節症を予防、悪化防止できる:食いしばりによる顎関節への負担を緩和できるため、予防、悪化防止が期待できる。

④詰め物、かぶせ物を守れる:詰め物、かぶせ物が壊れたり、外れたりするのを防げます。

ナイトガードの作り方は以下の通りです。

①口腔内の検査

②上の歯の型取り

③ナイトガードの製作(一般的には保険がきくので3000~5000円程度)

④歯列全体で均等に噛めるように調整

ナイトガードの素材には硬いもの、シリコンの軟らかいもの(市販のものに多い)がありますが、軟らかいものは噛みしめを誘発すると言われており、硬い材料で製作します。また市販のナイトガードもありますが、微調整ができず正しい効果が得られません。オーダーメイドで微調整のできる歯科医院での作成をいたしましょう。

ナイトガード以外のくいしばりの改善方法として、日中は「くいしばりはしない」と意識して生活することをお勧めします。以下のことをしてみてください。

①お口周りの筋肉を和らげる:口のなかで舌をよく動かして、リラックスさせる

②くいしばりに気付いたらすぐやめる:気付いたら口を緩めて一呼吸。

③深呼吸をする:息をゆっくり吐くことを意識しましょう

気になることお困りのことがありましたら、どうぞご相談ください。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック

歯科医師 小嶋智子が担当いたしました。

 

 

【2022年最新情報】禁煙をお勧めする理由 その2

8月も後半になってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ暑い日が続きますが、最近自宅の周りではトンボを多く見かけるようになり、秋の気配を感じ始めています。

さて、前回に引き続き喫煙についてお話ししていきます。今回は主にタバコの煙に含まれる煙について、ついてお伝えします。

煙の影響

タバコの煙には7000種類の化学物質が含まれ、うち数百種類以上が有害物質であり、約70種類が発がん物質です。そして、その中の三大有害成分はニコチン、一酸化炭素、タールであり主な特徴は下記の通りです。

ニコチンは血管が収縮し血液の流れが悪くなります。一酸化炭素はヘモグロビンと結合して酸素の運搬を妨げ血管を傷つけ、タールは60種類以上の発がん性物質が含まれています。

タバコの煙 3大有害成分の特徴

それでは3大有害成分の特徴を細かくみていきましょう。


ニコチン

ニコチンは依存性の高い物質で喫煙すると約8秒で脳の刺激、1〜3分で血中濃度が高くなります。また、血管を収縮させる作用があるため、脳や皮膚の血流を阻害し、頭痛・肩こり等を引き起こします。血圧や心拍数も上昇するので血管の負担か強く、心筋梗塞・狭心症・脳出血を引き起こす危険が高くなります。

お口の中の変化としては、歯の周りの組織(歯肉等)の血管が細くなり切れてしまうので血液の流れが悪くなります。そして歯肉が硬くなり収縮し赤黒くダークな色へと変化していきます。

タール

タールは米国環境保護局(EPA)によってグループA発がん物質(人にがんを起こすことが十分に証明されたもの)と分類されています。
タバコの煙に含まれるタールの量は、1日に20本吸うと1年で110gになり、これはコップ一杯分に相当すそうです。


困ったことにこのタールは油のように粘着性があり、喉や粘膜や肺に吸着してがんを誘発するというのです。そして、口の中ではベッタリと【やに】としてこびりつきます。


なんとこのタール、山の地域では害獣よけとして売られています。家の周りに置くことで獣(けもの)がよってこないそうです。獣も恐れるこのタールがそれだけ危険なものかお分かり頂けましたでしょうか?

一酸化炭素

血液を運ぶ働きのあるヘモグロビンが一酸化炭素と結合してしまい酸素が欠乏した状態になりま。タバコの煙の一酸化炭素は環境基準許容量の約2000倍になります。結果喫煙により息切れしやすくなり歯肉の血液中も酸欠になり状態が悪くなります。

最後に

いかがだったでしょうか?私たちは皆様のお口の中だけではなく健康を願ってメンテナンスしています。このブログが少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

世田谷区 千歳烏山 浜岡歯科クリニック
歯科衛生士 佐藤がお伝えしました。