ブログ

2022.03.18

唾液の働き

こんにちは。

歯科医師の濱岡玄です。

今年も少しづつ暖かくなってきました。

今回は日常ではあまり意識しない唾液についてお話しさせて頂ければ思います。

まず初めに唾液はどのような時に分泌されるのかをお話しします。

唾液を分泌する唾液腺は、自律神経によって調整されております。

通常の臓器では交感神経優位時(ストレス時)と副交感神経優位時(安静時)によって正と負の拮抗的な調整をします。ですが、唾液腺ではストレス時、安静時どちらでも唾液の分泌を促進する機能があります。

ストレス時はタンパクの多い水分量の少ない唾液を出し、安静時にはタンパクの少ない水分量の多い唾液を出します。

そのため唾液とはストレス時安静時どちらも体にとって大事なものと考えられるでしょう。

唾液の主な働きは、浄化作用、緩衝作用、抗菌作用、再石灰化作用、消化作用、潤滑作用、味覚作用となります。

浄化作用はお口の中の物質を水分によって洗い流す機能です。菌や食べ物、酸などを浄化することによって虫歯の発生を抑えます。

緩衝作用はお口の中のpHを中性の維持しようとする機能です。細菌が代謝した酸を中和し、歯が虫歯になることを防いでくれます。ストレス時は炭酸ー重炭酸塩系で緩衝し、安静時はリン酸塩系で緩衝します。

抗菌作用は虫歯菌、歯周病菌の定着・増殖を抑制してくれる機能です。

ラクトフェリン、リゾチーム、ディフェンシン、シスタチン、ディフェンシン、アミラーゼ、ペルオキシダーゼ、分泌型IgA等様々な抗菌作用を持っている物質があり菌の増殖を抑えてくれます。お口は外から多く物を取り込む場所なだけに様々な方法で守られています。

再石灰化作用は、虫歯になりかけた部分に対し再度固く良好な結晶構造になることを促してくれる機能です。この機能があるため小さい虫歯を削らず、フッ素などを塗布するのみの治療が一般的になりました。

消化作用は唾液中のアミラーゼがデンプンを分解し、リパーゼが脂肪を分解することにより消化作業をしてくれる機能です。

潤滑作用は、物理的科学的刺激から唾液中のムチンがが口腔粘膜を守ってくれており、安静時の唾液が多くこの役割を担っています。

味覚作用は、唾液中に食べ物の成分が溶解することにより味蕾(味を感じる部位)の反応を向上させてくれるという機能です。食べ物の味をより一層感じやすくしてくれます。

お口の中の唾液は意識しないうちは当たり前の様に色々な働きをしてくれます。

ですが、ストレス、年齢、服薬、習癖、喫煙などにより分泌量が少なくなるとその機能が上手く働かなくなり様々な弊害が出てきてしまいます。

お口の中に違和感がある、他の人より虫歯になりやすい、食べ物が上手く飲み込めない等の原因は唾液にあるかもしれません、気になる方は歯科医院で唾液検査受けてみてもいいかもしれません。原因が分かれば対処方法があるかもしれません。

世田谷区 千歳烏山

浜岡歯科クリニック 歯科医師 濱岡玄でした。

0120-33-8172 03-3309-8123 24時間WEB予約